遅きに失しているのですが・・(被災度認定は行政の義務としての業務)【熊本地震】(5月8日のFB)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/08
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
遅きに失しているのですが、またまた「おせっかいな口出し」です。
罹災証明というか被災度認定がないと、仮設住宅に申し込めないという事態が生じています。これは以下の2つの点で、間違っています。
「元の住宅に住めない」という同じ状況にありながら、被災度認定が下りた人だけが仮設住宅に申し込めるというのは、不平等です。しかも、被災度認定は行政の義務としての業務ですので、それが下りないということは行政の怠慢です。その怠慢の責任を被災者に押し付けることは許されません。
もう一つの問題点です。元の住宅に住めない人、自力で住宅を確保できない人に仮の住まいを提供するのが仮設住宅です。となると、元の住宅に住めないということであれば、経済被害の判定である被災度認定ではなく、構造危険の判定である応急危険度判定の方がふさわしいと考えます。
もっとも、お役所的弁明としては、応急危険度判定はボランタリーなもので、公的な証明能力がないといわれるかもしれません。しかし、元の住宅に住めないことの証明さえできればいいので、被災度認定でなくても応急危険度判定の結果でもいいし、被災者が壊れた家の写真をもって申請すればいいことです。
震災時だからこそ、被災者が傷ついているからこそ、杓子定規に「間違った制度」を運用するのではなく、被災者に寄り添って弾力的に対処することが行政に求められているということを、肝に銘じなくてはなりません。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方