2019/05/27
安心、それが最大の敵だ
武蔵水路、オリンピックへ突貫工事
東京大渇水を救済する切り札・武蔵水路の開削事業は、まず秋ヶ瀬取水堰の建設工事から始まった。同建設工事は昭和38年3月からから始まり、東京都の緊急援助要請を受けて、早期完成を目指す昼夜兼行の突貫工事で進められた。河野大臣の<鶴の一声>で、通水式は昭和39年8月25日と決まり、オリンピックを目標に可能な限り工期を短縮して渇水の非常事態に対応するため、水資源開発公団と施工業者が総力戦の体制を組んだ結果、無事開通にこぎつけた。
武蔵水路の起工式は昭和39年2月だった。東京都の水飢饉の一番激しい時期であり、一刻も早く利根川の水を東京へ導く必要があり、用地買収は約1カ月余りという異例の早さだった。工事は8工区に分けての24時間体制である。底なしの軟弱地盤と闘い、農業用水路や河川、鉄道などが網の目のように交差する地点では、サイホンの原理を応用して河川や従来の施設などをくぐり抜ける難工事が続いた。昭和40年(1965)3月、見沼代用水の用水路を使いながら暫定通水を開始した。だが実際の工事完了は42年(1967)3月1日だった。オリンピック大会には間に合わず、同大会から2年後だった。
利根導水路事業と相まって、利根川上流には矢木沢ダムや下久保ダムなどの大きなダムが計画・建設された。その後、奈良俣ダムなどが加わり、首都圏約3000万人の水を提供する<一大水源池>となった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方