SDNを使ったセキュリティソリューション
企業や制御システム保護に有効

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/05/28
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
SDN(Software-Defined Networking)といった技術を使ったセキュリティ強化策について説明します。この技術はデータセンター向けに作られた技術ですが、企業オフィスや制御システムに対しても活用することができます。特にサイバーセキュリティ対策に関しては有効です。
SDNの特徴はネットワークを利用するアプリケーションと連携してネットワーク制御を行うといった点です。大きく下記のネットワーク設定をアプリケーションから制御します。
●ネットワークのアクセス、経路、通信量の制御
ネットワーク構成の特徴としてはSDNのイメージ図のようにネットワークとアプリケーションの仲介役にコントローラーが存在することです。
アプリケーションって何? と思う方がいらっしゃると思います。下記にSDNのいくつかの例を使ってアプリケーションについて簡単に説明します。
例(1)サーバーアクセス
ECサイトを運用しているシステムにおいて、ある時期、あるサーバーのアクセスが非常に増えたとします。このとき、仮想化ソフトであるハイパーバイザーなどにより、サーバーのリソースなどを増加させ、アクセスしやすい環境に変更します。それに従って、ネットワークも各サーバーのアクセス量に応じて経路や通信量をダイナミックに変更させることができるのがSDNです。
アプリケーション:ハイパーバイザー
例(2)社内端末アクセス
一般企業にはさまざまな部門が存在し、かつさまざまな情報端末が存在します。開発部門のデスクトップPC、営業部門のスマートフォン、タブレット端末などです。社員が使う端末などを、資産管理アプリを利用して管理している企業が多く存在します。その資産管理などとSDNを連携させることにより、それぞれの部門の情報資産に適切な端末をアクセスさせるといった機能を提供することができます。
アプリケーション:資産管理ソフト
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方