SDNを使ったセキュリティソリューション
企業や制御システム保護に有効

中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
2019/05/28
企業よ、サイバーリスクに備えよ
中島 豊
1998年にアライドテレシスに入社。ネットワークスイッチの開発経験を経て、マーケティング部門に異動。VoIP、データセンターネットワーク機器企画を行った後、企業向けSDNの新企画(Secure Enterpise SDN)を立ち上げ、現在のサイバーセキュリティ戦略室で邁進中。
SDN(Software-Defined Networking)といった技術を使ったセキュリティ強化策について説明します。この技術はデータセンター向けに作られた技術ですが、企業オフィスや制御システムに対しても活用することができます。特にサイバーセキュリティ対策に関しては有効です。
SDNの特徴はネットワークを利用するアプリケーションと連携してネットワーク制御を行うといった点です。大きく下記のネットワーク設定をアプリケーションから制御します。
●ネットワークのアクセス、経路、通信量の制御
ネットワーク構成の特徴としてはSDNのイメージ図のようにネットワークとアプリケーションの仲介役にコントローラーが存在することです。
アプリケーションって何? と思う方がいらっしゃると思います。下記にSDNのいくつかの例を使ってアプリケーションについて簡単に説明します。
例(1)サーバーアクセス
ECサイトを運用しているシステムにおいて、ある時期、あるサーバーのアクセスが非常に増えたとします。このとき、仮想化ソフトであるハイパーバイザーなどにより、サーバーのリソースなどを増加させ、アクセスしやすい環境に変更します。それに従って、ネットワークも各サーバーのアクセス量に応じて経路や通信量をダイナミックに変更させることができるのがSDNです。
アプリケーション:ハイパーバイザー
例(2)社内端末アクセス
一般企業にはさまざまな部門が存在し、かつさまざまな情報端末が存在します。開発部門のデスクトップPC、営業部門のスマートフォン、タブレット端末などです。社員が使う端末などを、資産管理アプリを利用して管理している企業が多く存在します。その資産管理などとSDNを連携させることにより、それぞれの部門の情報資産に適切な端末をアクセスさせるといった機能を提供することができます。
アプリケーション:資産管理ソフト
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方