2019/05/28
企業よ、サイバーリスクに備えよ
SDNを使ったセキュリティソリューション
では、このSDNがセキュリティにどのように関わってくるのでしょうか? 前回のコラムで触れた、ホワイトリスト・ブラックリストと関係してきます。ホワイトリストはネットワークを使っていいもの、ブラックリストはネットワークを使ってはいけないもの、と説明しました。アライドテレシスでリリースしているSDN/アプリケーション連携ソリューション:AMF-SEC(旧:Secure Enterprise SDN)の例を紹介します。
図の真ん中のオレンジ色の部分にあるAMF-SECのロゴに当たる範囲がネットワークコントローラーになります。このコントローラーの役割はアプリケーション(向かって左)からホワイト(アクセス許可リスト)・ブラック(アクセス拒否リスト)各リストをもらい、LAN機器(向かって右)に対して、企業ネットワークにアクセスの制御を行います。
このSDNソリューションの最大の特徴は連携できるアプリケーションの数で、30社以上のアプリケーションと連動してネットワークの制御を行うことができる点です。詳しくは以下URLを参照してください。
https://www.allied-telesis.co.jp/solution/applications/
このようにSDNを利用すると、下記のような観点で具体的なサイバーセキュリティ対策を講じることができます。
(1)ホワイトリスト:資産管理ソフトからの情報をもとに社内管理されている端末のみ接続を許可させ、ゲスト端末などの管理されていない端末は社内ネットワークには接続させないといった自動制御ができます。
(2)ブラックリスト:運用に入り、社員端末などがWebアクセスや、社外でコンテンツアクセスなどをした際にウイルスに感染した時、各種セキュリティ製品がその状況を検知します(例:感染した端末が攻撃者へ通信するなど)。このとき各種セキュリティ製品をSDNコントローラーに連携させ、異常情報をコントローラーに通知することにより、対象感染端末をネットワークから隔離し脅威の拡散防止といった対策を行うことができます。
- keyword
- サイバーセキュリティ
- サイバーリスク
- サイバー攻撃
- SDN
企業よ、サイバーリスクに備えよの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方