大船渡報告(その2)・・吉浜の高所移転【東日本大震災】(5月21日のFBより)
  室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/21
室﨑先生のふぇいすぶっく
  室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
大船渡報告(その2)・・吉浜の高所移転
私の不明を恥じなければなりません。今回の大船渡訪問で、昭和の三陸大津波後に、ほとんどすべての集落で高所移転(高台移転ではありません)がはかられていることを、目の当たりにしました。
唐丹の本郷や三陸の吉浜だけではなく、三陸の綾里や碁石の細浦などでも高所移転が行われており、それが今回の津波から生命や財産を守る結果を生んでいました。「高台移転に異を唱えてきた者」として、改めて襟を正す必要を感じました。
唐丹の本郷には何度も足を運んでいたのですが、三陸の吉浜は初めての訪問でした。自然に溶け込んだ吉浜集落の景観と暮らしは、先人の知恵の素晴らしさを感じさせてくれました。ある種の反省と感動をもって、吉浜の高所移転を受け止めました。
広がりをもってなだらかに傾斜する地形、漁業だけでなく農業を営むという産業構造、しっかりしたコミュニティの存在などが、安全性と利便性を融合した「高所移転」を可能にした、と考えられます。
自然の地形を読み込んで津波の直撃を避けるように住宅を配置する、100メートルほど登らないといけないのですが海との密接な関係を保持する、低地を農地にするなど跡地を有効に使うことに成功しているなど、高所移転をいかにすべきかのヒントがたくさんありました。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
              
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
              
              
              
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方