大船渡報告(その3)・・差し込みによる包摂型移転【東日本大震災】(5月21日のFBより)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/21
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
大船渡報告(その3)・・差し込みによる包摂型移転
大船渡では、21地区の防災集団移転事業、14地区の公営住宅整備事業が行われています。そのうちの、中赤崎の森っ子の集団移転などを除いてほぼ完成していました。今回の訪問では、大船渡市の「超親切なご案内」のおかげで、そのうちの8割にあたる27地区を見せていただきました。
地区ごとにそのすべてを紹介するのは、みなさんの目障りにもなるので、遠慮します。ここでは、住宅再建の全体的な特徴について、紹介させていただきます。
その最も大きな特徴は、防災集団移転も公営住宅整備も、極めて小規模なものが多いということです。10戸未満の防集の敷地は20以上もあります。1戸の敷地もあります。1つの移転事業であっても、敢えて複数の敷地に分割しているからです。
移転住宅を、既存のコミュニティに張り付けるように、あるいは差し込むよ
うに、立地させています。既存のコミュニティを壊さないように、周囲のコミュニティで受け止めれるように、住宅がつくられています。コミュニティ包摂型の高所移転の模範解答を見る思いでした。
明治や昭和の高所移転の経験、それに加えてリアス式の地形が手伝って、海から山へと連続した形で1つのコミュニティが形成されている大船渡の特徴が、山側のコミュニティで被災者を抱き込むという解決を可能としたと思いますが、復興計画委員会の先見性もあってのことと、感服しました。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方