2016/05/24
誌面情報 vol55
そもそもBCPの出発点はIT対策だった。ITBCPの構築支援を手掛ける富士通エフサスシニアBCアドバイザーの小友修氏によると、1960年代にデータ・リカバリー・プランと呼ばれていたものがBCPの前身にあたる。データ・リカバリー・プランは、主に物理的な災害や事故から重要なデータを守るファシリティマネジメントと、費用的な手当てをする保険の2つの考え方から成り立っていた。1970年代から80年代には、より災害にフォーカスをしてディザスター・リカバリープランと呼ばれるようになった。この頃になると緊急対応(エマージェンシー・レスポンス)や、被害後の対応となるCP(コンテンジェンシー・プラン)、ビジネス・リカバリー・プランが含まれた概念になり、1990年代から、この考え方を情報システムだけでなく、広く組織全般に当てはめて「重要な事業を重点的に守る」考え方に発展し、BCPと呼ばれるようになった。欧米では2001年9月11日の米国同時多発テロで、金融系の企業がBCPを発動し、被災した世界貿易センターから代替オフィスに移動して事業を継続したことで大きな脚光を集め、BCPへの取り組みは大企業を中心に一気に加速した。
一方、国内は、内閣府や経済産業省が中心となり、地震対策としてBCPを推進。そのような中で、IT-BCPの概念は、災害に対して重要な情報システムを継続または早期復旧させるための準備態勢として使われるようになり、サイバー攻撃など情報セキュリティの問題とは、必ずしも一体的な議論がされてこなかった。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
緊急事態宣言によって経済社会のダメージが一層深刻化。先行きが見通せない状況が続くなか、飲食大手では「このままでは雇用を守れない」として営業時短要請に応じない動きが広まっています。企業の危機管理担当者が持つべき視点と取り組むべき対策を聞くリレーインタビュー第3弾は、危機管理広報の観点からの意見を紹介。
2021/01/27
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25