災害列島日本、平成は大災害が多発
異常気象と地震、水害、猛暑…

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/06/24
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
<2000年代>
・鳥取県西部地震
2000年(平成12年)10月6日13時30分に発生したマグニチュード7.3の地震である。
鳥取県境港市・日野町で震度6強、鳥取県西伯町・会見町・岸本町・淀江町・溝口町・日吉津村で震度6弱を観測。マグニチュードは兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)と同規模である。
・2003年十勝沖地震
2003年(平成15年)9月26日に発生したマグニチュード8.0の巨大地震である。
津波に飲まれて死者行方不明者は2人である。
・新潟県中越地震
2004年(平成16年)10月23日17時56分に発生したマグニチュード6.8の地震である。
新潟県川口町で震度6、新潟県小千谷市・山古志村・小国町で震度6強を観測した。
21世紀に入って初めて震度7を記録した地震である。死者は新潟県で68人。
家屋の全半壊はおよそ1万7000棟であるが、もともと雪の多い地域であったことから比較的頑丈な家が多く、被害は予想よりも小さかったという。
・福岡県西方沖地震
2005年(平成17年)3月20日10時53分に発生したマグニチュード7.0の地震である。
死者は1人、負傷者は約1200人である
・平成17年台風14号
8月29日に発生し、9月4日に沖縄県上陸した。
9月8日に北海道に上陸し温帯低気圧に変わるまでの間、全国各地に甚大な被害を与えた。
・平成18年豪雪
2005年11月~2006年(平成18年)2月にかけて発生した豪雪である。
青森市では4.5メートルの積雪となった。
スリップや衝突などによる交通事故、落雪による事故が全国各地で多発した。
死者行方不明者は150人以上に上った。
気象庁が豪雪被害を災害として命名するのは、昭和38年(1963年)1月豪雪以来である。
・新潟県中越沖地震
2007年(平成19年)7月16日10時13分に発生したマグニチュード6.8の地震である。
新潟県長岡市・出雲崎町で6弱を、新潟県柏崎市で5強を観測した。
死者は15人、負傷者2346人にのぼった。
・2007年猛暑
岐阜県多治見市で40.9度を観測した。
群馬県館林市、山梨県甲府市、埼玉県熊谷市などで40度越えを記録した。
・駿河湾地震
2009年(平成21年)8月11日5時7分に発生したマグニチュード6.5の地震である。
静岡県御前崎市・牧之原市・焼津市・伊豆市で震度6弱を観測した。
台風9号が接近していたため、早朝ではあったがテレビで中継が行われていた。
地震が発生した瞬間にも、中継が行われた。
東名高速道路が路肩崩落により通行止となり、お盆の帰省ラッシュに大きな影響が出た。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14