2016/05/24
誌面情報 vol55
廃棄物リスクが会社を危機に陥れる
Q. 段階的に進めていくような姿勢が必要だと思います。
我々が考えているリスクマネジメントのステップは3つに分かれる。
ステップ1は、自社に潜むリスクを把握すること。まずは、各企業でどんなリスクがあるのかということをしっかりと確認する。そのために、管理状況の監査というものをしっかりとらなければいけない。
ステップ2は、自社のルールを決定すること。抽出されたリスクを抑え込むルールの決定と運用の仕組みを構築していく。それには管理方法とシステム化という考え方を入れていかなくてはいけない。アナログの管理では、知識・経験を要する上に、判断にばらつきが生じて過失も発生してしまう。どこの工場でやったとしても、担当者の知識・経験に左右されず、逸脱されない全社の統一ルール・仕組みをつくることが大切だ。
そして、ステップ3が社内浸透と仕組みの強化。組織階層によって必要な知識というのは全く変わってくる。例えば、本社管理部門、工場管理部門、現場担当部門では、必要とされる知識が違う。したがって、階層別にしっかりと計画を立てて教育をしていく必要性がある。
この3つのステップの中で、我々が一番大事にしているのがステップ1で、やはり自社のリスクが何なのかというのことを正しく理解できていないと、それ以外のところのプロセスが失敗に終わってしまう。
先進企業では、部門ごとによるクロス監査や、総合監査を行っているところもある。本社の管理部門による各拠点の監査に力を入れている企業もある。いずれも非常に素晴らしい取り組みだと思うが、リスクの抽出が本当に適切にできているかは疑問が残る。監査するにも、専門的な知識が必要になる。見るべきポイントをおさえなければ、どんなに丁寧に監査をしたとしても、適切にリスクを見つけ出すことはできない。
社内での部門間の力関係もあるだろうし、本社と工場側の意識差なども影響してしまう。
とにかくリスク抽出においては、第三者による客観的で専門視点を持つプロを取り入れることが重要ではないか。
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方