2016/09/13
直言居士-ちょくげんこじ

企業の情報通信ネットワークを、雷や地震などの自然災害や、情報漏洩・不正侵入などのトラブルから保護する総合安全ソリューションを手がける昭電。その防災への取り組みは、1970年代に大手電力会社の通信機械室の設備を整備することから始まった。
現在ではオフィスの通信機器の発達により、床を底上げして通信機器やケーブルを床下に配備する「フリーアクセスフロア」(二重床)は当たり前の設備となっているが、当時は重要な通信機械室のみで施工されることが一般的だった。そのフロアに、世界で初めて耐震構造を施したのが同社だった。

同社常務執行役員事業推進部長の加藤雅也氏は「地震大国であるわが国で、いかに通信機器を地震から守るか、お客様と知恵を出し合いながら一緒に考えて作ったのが耐震フレームだった」と当時を振り返る。
現在、同社が力を入れているものの一つが、ベルギーのバルコ社が提供するTFN/CMSというIPネットワーク
を活用したカメラ映像共有システムだ。例えば防犯系の監視カメラでは、いまだに同軸ケーブルを介してブラウン管を通じてしか見ることができない機種も数多く残っている。現在の監視カメラはIPネットワークを介するものが主流であるため、これらのフォーマットが違う映像を混在して同一の画面上に映し出すことは非常に困難だった。
TFN/CMSは、独自のシステムを構築することでこれらの課題を解決。同システムを導入した静岡市建設局道路保全課は、市庁舎内の土木施設監視センターに50
インチ× 6 面の大型プロジェクターを設置し、市内のフォーマットの違う複数のカメラ映像を同時に表示できるようにしたことで、所員や管理者が迅速に意思疎通を行えるようになったという。

加藤氏は「本来なら、監視カメラをすべて入れ替えないと映像の共有は難しかった。このシステムなら、リーズナブルに問題を解決することができる。大掛かりな装置を導入するのではなく、BCPはできるところからしっかりリーズナブルにやることが大事だ」としている。
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14