2016/09/13
直言居士-ちょくげんこじ

企業の情報通信ネットワークを、雷や地震などの自然災害や、情報漏洩・不正侵入などのトラブルから保護する総合安全ソリューションを手がける昭電。その防災への取り組みは、1970年代に大手電力会社の通信機械室の設備を整備することから始まった。
現在ではオフィスの通信機器の発達により、床を底上げして通信機器やケーブルを床下に配備する「フリーアクセスフロア」(二重床)は当たり前の設備となっているが、当時は重要な通信機械室のみで施工されることが一般的だった。そのフロアに、世界で初めて耐震構造を施したのが同社だった。

同社常務執行役員事業推進部長の加藤雅也氏は「地震大国であるわが国で、いかに通信機器を地震から守るか、お客様と知恵を出し合いながら一緒に考えて作ったのが耐震フレームだった」と当時を振り返る。
現在、同社が力を入れているものの一つが、ベルギーのバルコ社が提供するTFN/CMSというIPネットワーク
を活用したカメラ映像共有システムだ。例えば防犯系の監視カメラでは、いまだに同軸ケーブルを介してブラウン管を通じてしか見ることができない機種も数多く残っている。現在の監視カメラはIPネットワークを介するものが主流であるため、これらのフォーマットが違う映像を混在して同一の画面上に映し出すことは非常に困難だった。
TFN/CMSは、独自のシステムを構築することでこれらの課題を解決。同システムを導入した静岡市建設局道路保全課は、市庁舎内の土木施設監視センターに50
インチ× 6 面の大型プロジェクターを設置し、市内のフォーマットの違う複数のカメラ映像を同時に表示できるようにしたことで、所員や管理者が迅速に意思疎通を行えるようになったという。

加藤氏は「本来なら、監視カメラをすべて入れ替えないと映像の共有は難しかった。このシステムなら、リーズナブルに問題を解決することができる。大掛かりな装置を導入するのではなく、BCPはできるところからしっかりリーズナブルにやることが大事だ」としている。
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方