2019/07/04
レジリエントな社会って何?
日頃の関係構築の積み重ねが重要
連載の第4回で、こうした事例を「社会関係資本」(個人またはグループが利益を得ることのできる社会的つながり、社会的信頼)としてご紹介しました。社会関係資本は、システムの中と外の世界をつなぎ、他のキャピタルが復旧するためのゲートウェイの役割を果たしていました。連載の中で、このような社会関係資本の働きは日本ならではかもしれない、というお話をしましたが、事前につながりのない団体同士でキャピタルのやりとりがなされるというのは、日本の中でも自治体ならではの特殊なケースだと思います。自治体と企業、自治体とNGO、あるいは企業同士の関係の中では、日頃の関係構築の積み重ねが重要になると思います。
日頃の関係構築は、共通の組織資本に向けた一定のルールを共有することに役立ちますし、お互いの組織内の人々が日常的にどのようなドメインナレッジを蓄積しているのか把握することにもつながります。こうした日常の積み重ねが、いざという時の対応に効いてきます。
ネパール地震に学ぶ社会関係資本の働き
社会関係資本の働きを示す一つの例として、ネパールの事例をご紹介します。2015年に起きたネパール地震の後、デジタルボランティアと呼ばれる人々と彼らの活動が、復旧に大きな影響を与えました。
カドマンドゥ・リビング・ラボ(KLL)は、2013年に設立されたテクノロジーコミュニティーです。彼らは、インターネットベースの技術ソリューションを実装、提供することによって、便利で暮らしやすい街づくりを目指しています。テクノロジーコミュニティーという言葉は聞きなれないかもしれませんが、このコミュニティーの特徴は、構成メンバーが、ITソフトウェアのスタートアップ企業や技術インキュベーター、大学の研究者、そして地元のデジタルボランティアで構成されている点です。技術開発や実装に関係した団体や個人が集まっているコミュニティー、と理解していただければよいかと思います。デジタルボランティアとは、何かしらのITスキルを持っている個人が、ボランティアで活動に参加する形態を指しています。
日本では東日本大震災の後にCode for Japanという団体が発足し、デジタルボランティアのハブとなりました。KLLも、さまざまな団体や個人のネットワークハブだということができます。その点では、社会関係資本の固まりともいえるかもしれません。
2015年のネパール地震の後、KLLはチャットルーム、マッピングツール、Eメールシステム、GPSシステムなどのデジタルツールを開発しました。この活動には3300人のボランティアが、ネパール国内外からリモートで参画しました。地図上に被害状況などを報告することのできるマッピングツール(QuakeMapと名付けられています)には、地震発生から48時間以内に、被害者のニーズと救援活動に関する1500のレポートが投稿されました。これらの活動は、世界銀行などとの協力に発展していったのです。

KLLの活動は国際的な広がりを見せていましたが、一方で、被災地で支援物資や救援の第一線に当たっていた自治体やネパール政府との関係性がなく、KLLの活動が実際の救援活動に生かされるのには時間を要しました。日頃こういった政府機関との関わりがなかったため、当初KLLの活動は政府機関から信用されず、連携が進みませんでした。KLLの活動が国際的な広がりを見せ始め、国内外のメディアでその活動が報道されるようになって初めて、信頼を獲得することに成功しました。その後、政府や自治体の支援活動にKLLが開発したツール群によって得られた現地の情報が活用されるようになり、KLLは復旧プロセスに多大な貢献をすることになりました。
レジリエントな社会って何?の他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方