2019/07/04
レジリエントな社会って何?
日頃の関係構築の積み重ねが重要
連載の第4回で、こうした事例を「社会関係資本」(個人またはグループが利益を得ることのできる社会的つながり、社会的信頼)としてご紹介しました。社会関係資本は、システムの中と外の世界をつなぎ、他のキャピタルが復旧するためのゲートウェイの役割を果たしていました。連載の中で、このような社会関係資本の働きは日本ならではかもしれない、というお話をしましたが、事前につながりのない団体同士でキャピタルのやりとりがなされるというのは、日本の中でも自治体ならではの特殊なケースだと思います。自治体と企業、自治体とNGO、あるいは企業同士の関係の中では、日頃の関係構築の積み重ねが重要になると思います。
日頃の関係構築は、共通の組織資本に向けた一定のルールを共有することに役立ちますし、お互いの組織内の人々が日常的にどのようなドメインナレッジを蓄積しているのか把握することにもつながります。こうした日常の積み重ねが、いざという時の対応に効いてきます。
ネパール地震に学ぶ社会関係資本の働き
社会関係資本の働きを示す一つの例として、ネパールの事例をご紹介します。2015年に起きたネパール地震の後、デジタルボランティアと呼ばれる人々と彼らの活動が、復旧に大きな影響を与えました。
カドマンドゥ・リビング・ラボ(KLL)は、2013年に設立されたテクノロジーコミュニティーです。彼らは、インターネットベースの技術ソリューションを実装、提供することによって、便利で暮らしやすい街づくりを目指しています。テクノロジーコミュニティーという言葉は聞きなれないかもしれませんが、このコミュニティーの特徴は、構成メンバーが、ITソフトウェアのスタートアップ企業や技術インキュベーター、大学の研究者、そして地元のデジタルボランティアで構成されている点です。技術開発や実装に関係した団体や個人が集まっているコミュニティー、と理解していただければよいかと思います。デジタルボランティアとは、何かしらのITスキルを持っている個人が、ボランティアで活動に参加する形態を指しています。
日本では東日本大震災の後にCode for Japanという団体が発足し、デジタルボランティアのハブとなりました。KLLも、さまざまな団体や個人のネットワークハブだということができます。その点では、社会関係資本の固まりともいえるかもしれません。
2015年のネパール地震の後、KLLはチャットルーム、マッピングツール、Eメールシステム、GPSシステムなどのデジタルツールを開発しました。この活動には3300人のボランティアが、ネパール国内外からリモートで参画しました。地図上に被害状況などを報告することのできるマッピングツール(QuakeMapと名付けられています)には、地震発生から48時間以内に、被害者のニーズと救援活動に関する1500のレポートが投稿されました。これらの活動は、世界銀行などとの協力に発展していったのです。

KLLの活動は国際的な広がりを見せていましたが、一方で、被災地で支援物資や救援の第一線に当たっていた自治体やネパール政府との関係性がなく、KLLの活動が実際の救援活動に生かされるのには時間を要しました。日頃こういった政府機関との関わりがなかったため、当初KLLの活動は政府機関から信用されず、連携が進みませんでした。KLLの活動が国際的な広がりを見せ始め、国内外のメディアでその活動が報道されるようになって初めて、信頼を獲得することに成功しました。その後、政府や自治体の支援活動にKLLが開発したツール群によって得られた現地の情報が活用されるようになり、KLLは復旧プロセスに多大な貢献をすることになりました。
レジリエントな社会って何?の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方