2019/07/04
レジリエントな社会って何?
その地域に根差した現場情報が重要
キャピタルの議論からは少しずれますが、創造的対応の鍵を握る要素として、「その地域に根差した現場情報」があります。KLLがさまざまなデジタルツールで収集をした情報は、その地域に住む人々が投稿する被害状況であったり、KLLのメンバーでもある医師が報告する被害者のニーズ情報といった、現場でなければ知り得ない情報でした。KLLのメンバーたちが被災地域の地理や状況に精通していたからこそ、このような情報を集めることに成功した、ともいえます。どんな災害であっても、日頃の慣れから生まれるドメインナレッジと同様、現場の状況に精通した人や情報は非常に重要となります。
話をキャピタルに戻しますと、KLLは社会関係資本の固まりのような組織です。災害対応だけに特化しているわけではありませんが、KLLに参画するそれぞれの団体がそれぞれの強みを生かしてデジタルツールを開発していくことに共通点があります。ただ、このネットワークには、政府組織や地元自治体と協働のチャンネルがありませんでした。いざ災害が起こると、災害支援のため、このチャネルの重要性が明らかとなりましたが、信頼構築には時間を要することになりました。
災害はいつどこで起こるか分かりませんが、キャピタルの復旧に必要な社会関係資本を日頃構築していくことが大切だと思います。その際には、連載第4回でも述べたように、内部の人間しかできないこと、外部の助けを必要とすること、を区別して考えておく必要があります。
このような社会関係資本は、ドメインナレッジと連結していることが望ましいといえます。単に社会関係資本を構築するだけではなく、その関係性の中にドメインナレッジを共有することが理想です。つまり、前回ご紹介した共通の組織資本作成のルールと同様に、社会関係資本の中にも共通のツール(KLLの事例で言うとQuakeMapのような、共通の地図上に誰でも投稿できるシステム)であったり、共通のドメインナレッジ(ネパールの例では、各支援組織間でドメインナレッジは共有されていませんでしたが、KLLに参画していたデジタルボランティアのITスキルは一定基準を満たしており、ツール開発に支障はありませんでした)を保有することができれば、いざ災害が起きたときに、迅速で、創造的な対応が可能となるのではないでしょうか。
* A. Dean and M. Kretschmer, “Can Ideas be Capital? Factors of Production in the Postindustrial Economy: A Review and Critique,” Academy of Management Review, vol. 32, no. 2, 2007, pp. 573-594. および M. Mandviwalla and R. Watson, “Generating Capital from Social Media,” MIS Quarterly Executive, vol. 13, no. 2, 2014, pp.97-113. を改変。
(了)
レジリエントな社会って何?の他の記事
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方