2019/07/08
被災を前提にした災害への備え
3.避難 何を目安にするか「避難スイッチ」を
避難についてはさまざまな記事やTV番組で触れられているのでここでは述べません。ハザードマップや過去の水害を学んで、お住まいの地域でどうなったら危ないか、何を避難の目安にするか、一人一人が「避難スイッチ」を作っておくといいでしょう。避難所に避難するだけが避難ではなく、家の2階やマンションでは中高層階に留まるのも避難です。
4.水害に遭ったら 家を買うときにはリスク考慮
災害に遭った後の対処の3原則は「慌てない」「写真を撮る」「支援制度を調べる」です。床上浸水に遭った被災者は皆、家具や家電製品はひっくり返り、床は泥だらけ、室内のものは散乱して、どこから手を着けていいか分からずパニックだったといいます。ですがまずは深呼吸して落ち着きましょう。その前に、浸水エリアや家の中に入るときはマスクをすることを忘れずに。水と一緒に流れてきた有機物や濡れたものに繁殖するカビなどの有機粉じんの空気中の濃度が屋外でも通常時より高くなっています。有機粉じんを吸い込むと、ぜん息などのアレルギー疾患を持っている方は症状を増悪させる可能性があります。
■家の外部4面から写真を撮る
さて家に戻ったら、家の外部は4面それぞれ、家の内部は濡れて使用不可になった家財や、床からの浸水した高さが分かるもの、その他気が付いたものは何でも写真に撮っておきましょう。物差しや巻き尺があれば、浸水深を分かるように当てて撮影しておくといいでしょう。さまざまな公的支援を受けるのに必要になることがあります。写真を撮ってから、片付けを始めてください。無垢材でできた家具は洗浄、消毒すれば再利用できますが、合板でできた家具や畳、家電製品は廃棄します。
■エアコン室外機などは基盤を洗浄
エアコンの室外機やエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)は基板を洗浄すれば使える可能性がかなり高いです。メーカーでは対応しないので、街の電気屋さんに問い合わせてください。洗浄が終わるまで電源を入れてはいけません。基板がショートして壊れてしまいます。
■床下の水を抜き取る
家の中の水損したものを捨てたら、床下の応急処置をします。床下の構造は時代により大きく変わってきました。最近の家はベタ基礎になっていて、昔の家にあったような基礎の通気口は見当たりません。床下浸水だと水が入りにくいですが、床上浸水では基礎と家屋本体の隙間から水が入ってしまいます。一度水が入ってしまうとプールのようになり抜けません。そこで活躍するのが先ほど述べたポンプです。台所などにある点検口からポンプを床下に入れ、水を抜き取ります。さらにわずかに残った水を水を、吸引できるポンプで吸い取ります。床下にグラスウール断熱材が使われている場合は、乾燥せず床の木材がかびる原因になるので必ず除去して下さい。古い家だと床下に水はたまりませんが、代わりに水が運んできた泥が溜まってしまうことがあります。異臭を放ったり、床下が乾燥しないためにカビや木材が腐る原因になるので、できるだけ除去してください。
■ダクトファンで1カ月乾燥
水や泥を除去したら、ダクトファンなどで床下に送風して乾燥させます。この乾燥に1カ月程度はかかります。ベタ基礎のコンクリートは見た目すぐ乾くように見えますが、コンクリート内部を取り出して試験したところ、元の水分率に戻るには2カ月はかかるという実験結果もあります。とにかく、乾燥第一です。
■濡れた壁の石膏ボード・断熱材は切り捨てる
床上は、濡れた高さより少し高いところまで壁の石膏ボードは切り捨てます。放置すると石膏ボードがかびて、健康被害につながる恐れがあります。壁内の断熱材についても同様に切り捨てます。断熱材がどの高さまで濡れているかは、先述の特殊な水分率計で知ることができます。床上も十分乾燥するまで待ってください。木材であれば水分率15%以下が望ましいとされています。木材水分率だけであれば、1500円程度でAmazonなどで売っている水分計でも分かります。避難している場合でも、日中戻って開けられるだけの窓は開けて乾燥に努めてください。
■カビの除去
木部にカビが発生する場合は、塩化ベンザル二ウム(商品名オスバン)を決められた濃度に水で希釈したり、消毒用エタノールはそのままで、スプレーで噴霧したり布に湿らせて拭き取って消毒します。水に薄めるタイプの消毒剤は使った後の乾燥にも注意してください。消毒剤は使ったがその後の乾燥が不十分で逆にかびたという事例もありました。
■り災証明をもらう
個人あるいは業者、ボランティアに依頼して応急処置が終わったら、次に支援制度を調べてください。「り災証明」が、さまざまな公的支援の基礎になります。被災したら必ず自治体に申請してもらいましょう。「り災証明」は、法律により災害の大小によらず発行することが自治体に義務付けられています。大規模水害では、申請を待たずに先行して自治体が調査します。住家は、内閣府の定めた基準に基づき、「全壊」「大規模半壊」「半壊」「一部損壊」に区分されます。「床上浸水」「床下浸水」ではなく、浸水深だけで決まるものではありません。一軒一軒、家の中に立ち入り、壁、床、天井などの浸水状況や水圧による傾きを点数化し、それを合計した数値で決めます。ただし、非常に被災戸数が大きい場合は、簡易的な手法で判定することもあります(西日本豪雨の倉敷市真備町など)。
■応急修理制度や被災生活再建支援制度
被災戸数が人口に対してある割合に達すると、災害救助法により半壊以上では応急修理制度が使えます。現在は60万円弱です。被災者が直接お金をもらえるのではなく、業者さんが修理完了すると自治体から代金を受け取ります。また、全壊が10戸以上になると被災者生活再建支援法が適用され、大規模半壊以上で支援金が自治体から受け取ることができます。全壊の新築で300万円です。ただし、いずれも基準以上の規模の大きい水害です。一軒の裏山が崩れた、といった災害では全壊でも支給はありません。「備え」の章にも書きましたが、水災の保険に入ることが水害では一番大事です。
■所得税の雑損控除
災害の規模によらず使える制度としては、所得税の雑損控除/災害減免法による軽減免除があります。どちらか片方を選びます。確定申告して控除されます。復旧に要した費用を医療費控除のように領収書・レシートを集めて申告する方法と、り災証明に基づいて簡単な計算式で損害を評価する「合理的な計算法」があります。「合理的な計算法」で40代夫婦子ども2人だと、全壊では、家財だけで1000万円程度の控除額となり、多くの方で所得税は0円になります。さらにこの情報は市町村に回されて、住民税も極めて少額になります。1年で控除しきれない額は3年後まで繰り越して控除できます(毎年確定申告が必要)。所得税を納めている方でないと受けられない制度ですが、支払う税金が大幅に減り、住まいの再建に役立つ制度なので大いに利用してください。なお、お墓も対象です。「お墓のみ被災」でももちろん使えます。お墓に関わる公的支援制度は、筆者の知る限り、雑損控除だけです。
国税庁のYouTubeチャンネルでも分かりやすく説明しています。
「災害等にあった時の税の軽減」(出典:YouTube)
制度を調べたり、さまざまな申請をしているうちに1~2カ月は過ぎるでしょう。浸水家屋の乾燥にはちょうどよい時間です。木材の水分率が十分下がったことを業者に確認してもらって修理を始めてください。被災後すぐリフォームしたがまたかびてやり直した、家を解体した、という話は水害のたびに聞きます。浸水部材の除去と乾燥が、浸水住宅の修理には不可欠です。
5.これから住まいを求めようとする方へ
地震と違い、水害はある程度避けることができます。「山は崩れ、平地は浸かる」わが国にあって絶対安全といえる場所はなかなかないですが、リスクの大小は自治体の作成しているハザードマップである程度分かります。かつて池や川だった場所は、水害になれば元に戻ろうとするものです。その点では古地図も大事な資料になります。注文住宅の展示会に行って驚くことを聞かされました。「建てたい住宅に合う土地を探しますよ」と。そこに災害リスクの一言もありません。「交通の便が良い」「学校が近い」「通勤しやすい」「お店が近い」「南向き」「安い」などは、普段の生活では大事でしょう。でもひとたび災害に遭えばその土地の自然の性質が露わになります。人の都合は関係ありません。命を守り、財産を守るために、これから土地を求め家を建てる方は、ぜひとも災害リスクの低いところに住まいを構えてほしいと願います。
【関連記事】
水害にあったら何をすべきか?(前編)
水害にあったら何をすべきか?(中編)
水害にあったら何をすべきか?(後編)
(了)
被災を前提にした災害への備えの他の記事
- 「保険」「機材」「避難」で水害に備え
- 落雪など雪の後の雨が怖い
おすすめ記事
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/10
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
-
-
緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
4月22日にインド北部のカシミール地方で起こったテロ事件を受け、インドは5月7日にパキスタン領内にあるテロリストの施設を攻撃したと発表した。パキスタン軍は報復として、インド軍の複数の軍事施設などを攻撃。双方の軍事行動は拡大した。なぜ、インドとパキスタンは軍事衝突を起こしたのか。核兵器を保有する両国の衝突で懸念されたのは核リスクの高まりだ。両国に詳しい防衛省防衛研究所の主任研究官である栗田真広氏に聞いた。
2025/06/09
-
危険国で事業展開を可能にするリスク管理
世界各国で石油、化学、発電などのプラント建設を手がける東洋エンジニアリング(千葉市美浜区、細井栄治取締役社長)。グローバルに事業を展開する同社では、従業員の安全を最優先に考え、厳格な安全管理体制を整えている。2021年、過去に従業員を失った経験から設置した海外安全対策室を発展的に解消し、危機管理室を設立。ハード、ソフト対策の両面から従業員を守るため、日夜、注力している。
2025/06/06
-
福祉施設の使命を果たすためのBCPを地域ぐるみで展開災害に強い人づくりが社会を変える
栃木県の社会福祉法人パステルは、利用者約430人の安全確保と福祉避難所としての使命、そして災害後も途切れない雇用責任を果たすため、現在BCP改革を本格的に推進している。グループホームや障害者支援施設、障害児通所支援事業所、さらには桑畑・レストラン・工房・農園などといった多機能型事業所を抱え、地域ぐるみで「働く・暮らす・つながる」を支えてきた同法人にとって、BCPは“災害に強い人づくり”を軸にした次の挑戦となっている。
2025/06/06
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方