2019/07/16
安心、それが最大の敵だ
利根川東遷の真の狙いは
利根川東遷については、多くの論文や文献が、主に明治期以降に刊行されている。この大規模事業は複雑であり矛盾もあって分かりにくい。始めに、あらましを述べておこう。
この大河川事業の主人公は徳川家康で、彼が天正18年(1590)江戸に入府し、関東一円を手中におさめたときから乱流する利根川の流域を変えて、常陸川に導き、銚子で鹿島灘に落とす今日の利根川の構想を描き、背後に伊奈備前守忠次があってその実現に踏み出すという筋書きになっている。
この大事業は(1)文禄3年(1594)会(あい)の川の川の吞口(分派点)を閉め切って、東に流れる派川、すなわち今の利根川を本流とし、従来より無理な河道に押し込んだというところから出発する。以後、流路を東へ東へと追いやり、(2)承応3年(1654)最後の難関赤堀川を掘って利根川と常陸川(広川)を結び付け、60年の歳月をかけて、家康の構想を実現し、銚子を経て鹿島灘に落としたという筋書きである。会の川の閉め切りを第1回事業とし、第2回は新川通開削、第3回は五霞村(現茨城県五霞町)周辺の工事、特に江戸川、権現堂川と逆川の開削、第4回は赤堀川開削の順で工事は進むが、この一篇の「利根川の瀬替・東遷物語」が「創作」されるのは明治年代のことである。
小出氏によれば、江戸幕府には上利根川の洪水防御の目的で利根川を東遷する考えは全くなく、利根川の「幹線」を銚子に落とす構想など、新川通開削当初はもとより、江戸時代を通じて持っていなかった。その証拠に、赤堀川の通水後、幅10間(約18メートル)のまま拡大しようとしなかった。その後、明治4年(1871)に拡げている陸地測量部で明治16年(1883)に行った測量の結果は、川妻地先の赤堀川流頭で幅わずかに80~100メートルに過ぎない。この断面では利根川の少しばかりの出水も呑むことは難しいだろう。拡幅が進むのはその後で、敗戦直後の日本に大災害をもたらした昭和22年(1947)のカスリーン台風後に大幅に拡大され、現在では1キロはあるであろう。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方