2019/07/16
安心、それが最大の敵だ
江戸川流頭部の棒出しの意味

江戸川の流頭部に設置されていた棒出し(江戸川の最上流部の左右両岸から突出して流量を抑えていた巨大な水制)は利根川東遷の真相を知るうえで、非常に重要な意味を持つ、と小出博士は指摘する。
この棒出しは、江戸後期天保年代に、江戸川右岸下流の二号半領(現埼玉県松伏町から三郷市、旧水郷地帯)の農民の要求を入れて創設された、とされる。江戸川の洪水が二号半領の排水を悪化させたためである。これに対して上流側の栃木県上都賀郡一帯は、渡良瀬川下流部の流水の疎通が害されて、洪水が停滞して水害が頻発するとの理由を挙げ、その創設に反対し、棒出しの幅を18間(約32メートル)以下に狭めないとの条件で、設置を認めたいきさつがある。はじめ乱杭を川べりに打ち込んで川幅を狭めていたが、後には堤防を突き出し、法面に3段の石枠を入れ、先端には長い太い杭を打っていた。
明治初期になって棒出しが強化される。明治8年(1875)枠を廃止して石張りに強化した。流れの自然に反する水理構造物であるから、洪水のたびに破損し、明治8年の改修は破損の復旧改良であったようだ。しかしその後17年(1884)、18 年(1885)、29年(1896)に改修が加えられ、31年(1898)には石材とセメントを用いて河床を埋め、幕末から明治初年には26~30間(約46~53メートル)はあったらしい棒出しの幅を、ついに9間強(約16メートル)に狭めている。
明治年代の中頃、江戸川流頭(関宿)の棒出しを著しく強化する背景には、足尾銅山鉱毒事件のまん延を恐れた政府の事情があることを見逃してはならない。明治20年代の後半から30年代の前半は、足尾銅山鉱毒事件が起こって、全国民の目が渡良瀬川流域の被害地に注がれた時期である。そして鉱毒は江戸川下流や下利根川にも余波として広がりつつあった。明治政府は鉱毒水が江戸川を下り、東京府下(当時)に氾濫することを恐れ、棒出しを強化しながら渡良瀬川河口(利根川への合流部)を拡幅して、利根川の流れが逆流しやすいようにしたのである。そして幕末から明治初年にかけて、「江戸川を利根川本川とし、これに洪水主流を排疎すべきである」との大方の識者(民権家田中正造もその一人)の見解を無視して、明治政府は中下利根川を主流として銚子に落とす「東遷物語」を完結する。
このように政府をして利根川東遷を強調し強行せしめたのは、足尾銅山鉱毒事件のまん延化であったが、政府はこれを江戸幕府以来の事業であると位置づけ、帝国議会の答弁でも、当時のオランダ人お雇工師の意見を逆手にとって、幕府による利根川開発の延長線に過ぎないと強弁を繰り返した。明治33年(1900)利根川改修の第1期工事が下流を中心に推進され、第3期が終了するのが昭和5年(1930)である。赤堀川を拡張し、権現堂川を閉め切った。同時に、大正末期には上流のダムと中流域の遊水地を組合わせた洪水調節の政策が取り上げられるようになる。政府による河水統制事業である。
大正時代から昭和初期になって、利根川本川の洪水の大部分は銚子に流れるようになり、利根川東遷の「物語」はようやく現実的に完結する。だが下流部に当たる手賀沼や印旛沼では洪水のたびに激流が逆流して流れ込み、生命や財産を奪われ続けるのである。上中流域の洪水を下流に押し付けたのである。
参考文献:「利根川治水論考」(吉田東伍)、「利根川治水史」(栗原良輔)、高橋裕氏・大熊孝氏の論文・図書、「利根川と淀川」(小出博)、国土交通省(旧建設省河川局)資料。
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方