2019/07/11
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

ご飯の水は多め
という事で今回ポリCOOKで作って下さったお料理は3品。
1.パンに牛乳をかけ温めたもの
ちょっと意外だったけど、配給されたパンに一手間加えて食べる方法としてご紹介してくださいました。お子様がいるおうちでは、離乳食になったり、ご年配の方にも食べやすくなるそう。牛乳がなかったら、水でもいけそうだなと思いました。今回、いちごのジャムパンだったのですが、あんパンなどが配られることが多いそうです。
2.スープ2種
⚫︎カレー味のチキンスープ
⚫︎シーチキンのトマトスープ
材料はそれぞれ、
トマトジュース、コンソメ
缶詰のシーチキンor焼き鳥
カレー粉調味料
ちょっとこれ、正直簡単すぎて笑ってしまうんですが、すっごくおいしくて、普段のレシピに加えることに決定しました。
缶詰を使ったお料理といえば、数年前に出演していた番組で、缶詰で新しいおつまみレシピを考案するという企画があり、その時たくさん缶詰を使って料理していたのですが(缶つま本という本も出版されました)この発想なかったなと。
ちなみに、私がたまにやっているスープのレシピはサバ缶をおみそ汁に入れて作るあら汁です。みんなやってるのかな〜?
さて3品目は問題のご飯です。
3.ご飯
米と水をポリ袋に入れ、空気を抜きながらポリ袋の端をきつく縛って30分浸します。その後に鍋に、耐熱皿を1枚敷き、6〜7分目まで水を入れ湯を沸かし、そっと米の入ったポリ袋を入れます。強火で再沸騰後、弱火にして、沸騰を保つ程度に調整し、30分間湯煎します。鍋からポリ袋を取り出し、封を切って中身をほぐしたらできあがりです。
一人分は米60グラムに対し水90グラム。普段ご飯を炊く時よりも水を多めに入れるのがポイントなのでしょうか。懸念していた芯もなく、とてもおいしく炊きあがっていました。
■具体的なレシピはこちら(クックパッド)
https://cookpad.com/recipe/5128851#share_url
そして、おまけのレシピ
切り干し大根と乾燥人参のサラダ
ポリCOOKではなく、こちらは乾物料理です。以前紹介させていただいた、乾物の講座を、多田さんも受けられたようで、ご披露下さいました。
棒寒天と乾燥人参を、果汁100パーセントのオレンジジュースで戻すだけのサラダなのですが、私はまだ家で作ったことがなかったので、改めて見てその簡単さに驚きました。食べてみて、やっぱりこれも普段の料理に加えようと思ってしまうくらいおいしかったです。
今回、耐震施工管理のお仕事をされ、防災備蓄収納プランナー、ポリCOOK認定講師としてもご活躍中の、多田光信さんによる、災害時の在宅避難についての講座を受けました。
災害時の食事の方法の一つとしてのポリCOOKが紹介され、実演が始まると、さながらお料理教室のようになり、一気にアットホームな空気に包まれるのを感じて、食の大切さを学んだ思いでした。

最近は大雨で、在宅避難ができない場合もあるので、避難所でのすごし方も、今後色々調べていきたいと思います。
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方