2019/07/11
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

認定講師制度もあります
実はつい先日、地域の防災部でも、ポリ袋を使ったクッキングの実験があったんです。私は参加できなかったのですが、ご飯の芯がどうしても残ってしまうという失敗談を聞いていたので、どこか期待ができずにいたんです。
それが見事に予想を裏切られました。以前のやり方は、何か間違えていたのでしょうか。
それとも今回は、ポリCOOK認定講師の多田光信さんが作ってくださったから、おいしったのでしょうか?! ビニール袋を使ったお料理方法は色々な呼び方がありますが、この「ポリCOOK」は商標登録もされ、認定制度があります。
https://www.poly-cook.com/kousi
単純な私は、認定講師を目指すのも悪くないなとすぐに影響されてしまいました! それほど、このポリCOOKには魅力があります。
「防災は特別なものではない! 日常生活の延長である!」と、多田さんも作りながらおっしゃっていましたが、まさにこのポリCOOKを普段から使っていたら、災害時も当たり前のように普段の食事ができるんですよね!
温かいし、汚れないし、簡単だし、おいしいし、汚れないという意味と違って清潔でもあります。悪いところがないのではないかな? 旨味も逃げないし、栄養面でも文句なし。デメリットをあげるとしたら、焦げ目がつかないことくらいかと。
実はこの調理法はフランスから入ってきたものらしく、焦げ目をつけたいときは、できあがった後に、バーナーなどで焦げ目をつけるのだとか。この辺ももっと聞いてみたいなぁと思ってしまいました。講座では調理法だけではなくメリットもしっかり習うそうです。
それと、これがないと始まらないのですが、高密度ポリエチレンの袋を準備しないといけない事。
■岩谷マテリアル「アイラップ」
https://www.imcjpn.co.jp/product/a/001_001.html
■日本サニパック「ポリ袋cook」
http://www.sanipak.co.jp/cooking/index.html
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方