2019/07/11
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
認定講師制度もあります
実はつい先日、地域の防災部でも、ポリ袋を使ったクッキングの実験があったんです。私は参加できなかったのですが、ご飯の芯がどうしても残ってしまうという失敗談を聞いていたので、どこか期待ができずにいたんです。
それが見事に予想を裏切られました。以前のやり方は、何か間違えていたのでしょうか。
それとも今回は、ポリCOOK認定講師の多田光信さんが作ってくださったから、おいしったのでしょうか?! ビニール袋を使ったお料理方法は色々な呼び方がありますが、この「ポリCOOK」は商標登録もされ、認定制度があります。
https://www.poly-cook.com/kousi
単純な私は、認定講師を目指すのも悪くないなとすぐに影響されてしまいました! それほど、このポリCOOKには魅力があります。
「防災は特別なものではない! 日常生活の延長である!」と、多田さんも作りながらおっしゃっていましたが、まさにこのポリCOOKを普段から使っていたら、災害時も当たり前のように普段の食事ができるんですよね!
温かいし、汚れないし、簡単だし、おいしいし、汚れないという意味と違って清潔でもあります。悪いところがないのではないかな? 旨味も逃げないし、栄養面でも文句なし。デメリットをあげるとしたら、焦げ目がつかないことくらいかと。
実はこの調理法はフランスから入ってきたものらしく、焦げ目をつけたいときは、できあがった後に、バーナーなどで焦げ目をつけるのだとか。この辺ももっと聞いてみたいなぁと思ってしまいました。講座では調理法だけではなくメリットもしっかり習うそうです。
それと、これがないと始まらないのですが、高密度ポリエチレンの袋を準備しないといけない事。
■岩谷マテリアル「アイラップ」
https://www.imcjpn.co.jp/product/a/001_001.html
■日本サニパック「ポリ袋cook」
http://www.sanipak.co.jp/cooking/index.html
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方