2019/07/31
福祉と防災

(2)災害想定と訓練内容
状況1:2日前の午前(平常授業日)、東京23区に震度6弱の地震が発生した。児童・生徒、教職員に被害なし、校舎にも大きな被害なし。
〈使用不可〉電気、ガス、水道
〈使用可〉非常用電話、子ども安全連絡網、本校HP、非常災害時電源(屋上の燃料式発電機を動かすと使用できる)、発電機
《震度6弱の地震で「児童・生徒、教職員に被害がなく、校舎も大きな被害がない」状況は、対応しやすい被害想定といえます。大災害の頻度は少ないことから、この状況で、教職員が十分に動けるように訓練することは重要です。
一方で、首都直下地震では過酷事象に陥ることも考えられますから、過酷事象対応訓練と交互に行うことも考えられます。》
状況2:校内では保護者の引き取りを待つ児童・生徒(20名)を保護しつつ、帰宅支援ステーション設置しつつ、以下の部署で対応する。
ア 災害対策本部(校長室)⇒児童・生徒の状況把握、対応指示
イ 情報収集班(経営企画室)⇒災害情報、交通情報
ウ 救護班(保健室)⇒服薬指示、傷病手当、健康管理
エ 児童・生徒班(視聴覚室)⇒児童・生徒の安全確保
オ 食糧・給水班(多目的スペース)⇒食事用意、福祉避難所へ運搬
カ トイレ班⇒汚物用ビニール袋、ランタンなど準備、状況により大型トイレ設置
キ ライフライン班(ピロティ)⇒生活用水の対応、発電機
ク 帰宅支援ステーション班(第2音楽室)⇒物品準備、場所整備
《福祉避難所開設前の災害対策本部体制は全部で8班です。これまでの訓練の積み重ねで体制を作っているので、他の特別支援学校や福祉施設においても参考になります。なお、トイレ設置まではトイレ班が行うとして、その後のトイレの掃除などは交代制で行うのがよいでしょう。時間軸に応じて柔軟に班体制を見直したり、忙しい班を手の空いた班が応援したりすることで、本番でも自然に協力体制ができることを目指します。》
状況3:福祉避難所開設準備訓練
発災後3日目の午前9時、大田区から福祉避難所開設に当たり、提供範囲の確認連絡があった。今回の訓練は17組34人のスペースが提供できる状況である。学校に待機している児童・生徒の保護と引き渡しも行いながら、福祉避難所開設の準備に取り組む。
《福祉避難所について、3日後に開設の要請があったことになっています。しかし、高齢者や障がい者、妊産婦や乳幼児が発災後の最も過酷な3日間を一般の避難所や車中泊などで過ごすことを前提にしてよいのでしょうか。発災直後から積極的に福祉避難所を開設して、厳しい状況に陥らないようにすべきです。内閣府は現行の福祉避難所ガイドラインを見直して、福祉避難所を発災直後に開設し、直接避難を促すよう規定すべきと考えます。》
(了)
- keyword
- 福祉と防災
- 福祉
- 福祉避難所
- 都立矢口特別支援学校
福祉と防災の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方