2019/08/01
ニュープロダクツ

ルーブリック・ジャパンは、企業などに向けたバックアップサービスの提供に注力している。クラウドと連携させたもののみでなく、オンプレミスでのバックアップにも対応。両者を組み合わせても利用でき、シンプルな操作性が特徴。6月には日本語版のデータマネジメントのためのOSの提供を開始した。災害対策やサイバー攻撃への対応を訴求する。
ルーブリックは2014年1月に米国で創設。2016年12月に日本法人を設立した。顧客に合わせた多様な形態のバックアップと、データの重複を排除し圧縮するなどしてハード・ソフトとも集約した総保有コスト(TCO)の削減、万が一の際のバックアップからの即時リカバリーなどが特徴となっている。
近年はクラウドへのバックアップ利用が進んでいるが、独自のアプライアンスを用いたオンプレミスによるバックアップにも対応。クラウドとオンプレミスを組み合わせ、単一のプラットフォームで利用することもできる。ランサムウェアなどサイバー攻撃に対しては異常検知や機械学習を用いて検出と分析を行う。
利点として、導入企業の約半分は簡単さを挙げているという。6月にはデータマネジメントのプラットフォームOS「Andes 5.0」の日本語対応を行った。日本のユーザー向けの利便性を向上させ、さらなる顧客拡大を図る。価格は個別見積もり。
■ニュースリリースはこちら(Andes 5.0の日本語対応)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000039253.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22