2016/06/29
ニュープロダクツ
ヤフー株式会社(本社:東京都港区)は6月23日、同社のスマートフォンアプリ「myThings」が、同じく同社が提供する災害情報や避難情報をいち早く知らせるサービス「Yahoo!防災速報」と連携を開始したと発表した。
「Yahoo!防災速報」で提供している情報のうち「地震情報」と「津波予報」から連携を開始し、今夏には「熱中症情報」も利用できる予定だ。
「myThings」は、IoT製品やWEBサービスの機能を組み合わせて、単体の製品やサービスではできない新しい使い方をユーザー自身が生み出せるアプリ。
さまざまなIoT製品やWEBサービスと連携していて、「外出する際に玄関を閉めたら、消し忘れた家の電気を消す」「動画共有サイトで好みの動画が公開されたら通知する」など、日常生活を便利にする使い方を提供してきた。
「Yahoo!防災速報」は、「緊急地震速報」「地震情報」「津波予報」「避難情報」などの防災に役立つ情報や、ゲリラ豪雨などの急な雨を予測する「豪雨予測」など生活に役立つ情報を、スマートフォンやPC、従来型携帯電話に数分後に通知するサービス。
東日本大震災が発生してから4 カ月後の2011 年7 月にサービスを開始し、現在は、パソコンや従来型携帯電話で使用できる「メール版」と、スマートフォンで使用できる「アプリ版」を提供し、「メール版」「アプリ版」あわせ700 万人以上のユーザーに使用されている。
今回の連携で、Yahoo!防災速報から「地震情報」「津波予報」が通知されると、myThingsが作動し、「地震情報が通知されたら、部屋の電気やテレビを自動でつける」「津波予報が通知されたら、IoT製品がしゃべってお知らせ」などの使い方ができるようになる。
「myThings」は現在、49種類のIoT製品やWEBサービスと連携。今後も連携する製品やサービスを増やし、ユーザーの利便性向上を目指す。
<活用の一例>
・電気やテレビなどの家電製品を操作できるリモコン端末「iRemocon」と組み合わせて、「『地震情報』が通知されたら、部屋の電気やテレビを自動でつける」という使い方が可能になる。夜中に地震が発生した場合でも自動で家の電気とテレビがつき、安全確保と地震に関する情報取得が容易になる。
・地震後の二次災害として、火の元の消し忘れ、暖房器具の転倒、漏電などによる火災の発生が挙げられる。「『地震情報』を感知したら、火災防止のための行動をプッシュ通知で知らせる」という組み合わせを作っておけば、災害時にわざわざ調べることなく、手元にあるスマートフォンで対応すべき行動がすぐにわかる。「『地震情報』を感知したら、必要な行動や情報を家族にメールする」という組み合わせをつくっておけば、あらかじめ家族間で決めておいた行動や避難場所について自動で通知することができる。
・コミュニケーションロボット「BOCCO」やSHARPの製品群「ともだち家電」と組み合わせて、「『津波予報』が通知されたら、『BOCCO』や『ともだち家電』が発話して通知する」という使い方ができる。スマートフォン以外からも「津波予報」を知らせることができるため、利用者やその家族が「津波予報」を知る可能性を高められる。通知する際に避難場所もしゃべるように設定しておけば、どこに避難すれば良いかを伝えることもできる。
※「地震情報」は、地震発生後に気象庁から発信される地震情報を元に、「津波予報」は、気象庁から発令された津波警報・注意報を元に、組み合わせが実行される。
※「myThings」で設定する内容によってプッシュ通知やIoT製品の操作などに時間がかかる場合がある。
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方