2019/08/20
危機発生時における広報の鉄則
相手の気持ちに寄り添う
「仕方ない」「大したことない」は日常的に使っている言葉だろうと思います。だからこそ要注意です。何が仕方ないのか、によるからです。
かつて「原爆投下はしょうがない」と発言した大臣が辞任に追い込まれまたことがあります(2007年6月30日の久間章生防衛大臣講演会)。被爆者団体からの猛烈な抗議が起こったのです。「しょうがない=仕方ない」は諦めの気持ちを表す言葉であり、犠牲者を深く傷つける言葉です。被爆者の気持ちに寄り添っていない軽率な言葉として相手に受け止められてしまうのです。
2011年3月11日の福島原発での事故発生時、住民への避難勧告において枝野官房長官が「直ちに影響はない」と発表しました。この言葉はネットやその後の事故調査委員会でも問題視されました。「大したことはない」と言っているようなもので、この言葉に住民の一部は安心さえしてしまったからです。大熊町の住民は、すぐに帰ることができると思って戸締まりや放射性物質による汚染予防対策もせず軽装で避難をしてしまったと証言しています。「しばらく帰れないかもしれない」という住民が不安に感じる情報を言葉にするのは勇気が必要ですが「言いにくいことを言う」ことが信頼につながるといえます。
もしもNGワードを言ってしまったら
では、NGワードについては対処する方法があるのでしょうか。あります。NGワードは、避けるのが一番ですが、つい言ってしまいがちな言葉でもあります。言ってしまった直後に、それだと気付ければ取り返しがつきます。そうすれば、言葉を続けながら、相手の目線に気持ちを切り替えていくことができます。
「法的には問題ないのです……。しかし、〇〇といったお叱りの言葉も寄せられ、皆さんの目からすると〇〇であったのでしょう。自分の〇〇な点が誤解を招いた(悪かった)のだと反省しています」
危機発生時には、相手(被害者)の気持ちに寄り添う、ここを基軸にすることが何よりも大切です。
(了)
- keyword
- 危機管理広報
危機発生時における広報の鉄則の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方