2016/07/18
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
カリフォルニアでは受刑者が消防士に!?
緊急避難時のルート、および、待避場所の選択について
1、普段の管轄把握訓練時に紙の地図とスマホの両方を使ったルート把握を行っておくこと。GPSは便利であるが、山中の場所によっては電波障害地域などもあり、また、高圧線の電磁波により正常に機能しないこともある。紙の地図は防水かラミネート加工されているのものなど、できるだけ、あらゆる現場環境に耐えると思われる地図を選ぶこと。

2、災害対策本部と消防活動隊は同じ地図を使うこと。地図の発行年度が異なると避難ルートが違うこともある。
3、現場に向かう時のルートは多くの場合、避難ルートになることもあるが、状況変化によって、そうでないこともあるため、来た道を逃げるという単純なルート選択は行わないこと。また、活動場所への移動途上中は、常に活動環境の状況把握に努め、活動部隊全員で情報をシェアすること。特に若手隊員にとっては、緊急避難時のルート選択や避難場所の見極めに役立つ。
4、チムニーやサドルと呼ばれる麓から山頂までの浅い谷になっているところなど、山の斜面が谷状になっているところは、火炎ガスが上昇しやすいため、避難ルートから避けること。ただし、十分に広く、水が豊富で砂浜があるような渓谷になっているところは 集結場所として使える。


5、車が通れる国道などの公道は、斜面に崖崩れ防止ネットなどが施してあるため、樹木の成長は少なく、比較的、延焼の危険は少ないが、活動車両や避難する車が通る可能性があるため、煙が漂っている時には交通事故に中止すること。

6、広大な岩肌や石の傾斜面は、有効なセーフティーゾーンの候補地になり得るが、石が小さな砂利の場合、掴まる樹木が少なく、足を滑らせて転落しやすいこと。また、石が大きい場合は、鋭利な石もあるため、怪我に気をつけること。

7、草が少なく、背も低い場合は、避難時、地面に伏せた際の呼吸が楽であるが、草の背が高く、多い場合、また、枯れているときは、飛び火によって着火しやすく、延焼速度も早くなるため、そのようなエリアを避難場所に選ばない方が良い。

8、火災現場本部エリアでの避難については、場合によっては車を用いた避難も有効であるが、避難途中、火炎ガスが一気に立ち上ってきたときには避難が遅れ、車内で蒸し焼きになってしまうこともあるため、注意すること。また、車の下に潜るのが安全と思う人がいるが、実はかえって危険であることも覚えておくこと。

9、造成地など既存の伐採エリアはセーフティーゾーンとして有効になることが多い。また、防火帯として、すでに燃やして飛び火を防いだエリアも避難場所として使える。ただし、防火帯も燃やしてすぐは、熱が滞留しており、燻っていることもあるため、煤になって冷えた場所を選ぶこと。
などなど。。
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方