2019/08/30
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
助かった原因は偶然か
多くの方が亡くなったその現場でディレクターの御曽祖父はどうやって生き残ったのでしょうか?
御曽祖父のお名前は近藤直太さん。明治18年(1885)生まれで当時は38歳でした。近藤直太さんは、神田の職場で地震にあいます。自宅のある千葉まで避難しようと歩いて帰る途中に一時避難したのが、旧陸軍被服廠跡地でした。
そこで、火災旋風にあい、折り重なった遺体の下で火が収まるまでジッと待っていた、それがご家族の伝え聞いている内容です。火が収まるまで待ったということはその間に意識があったのかもしれません。しかし、ご本人に確かめるすべは今はなく、なぜご遺体の下にいらっしゃったのかもわかりません。
同じような体験談は他にも記録やネット上にでてきます。とっさにそこにあった水たまりを掘り、顔をつけていた人もいました。また、火災旋風から90度の方角に逃げたとか、川に飛び込み助かったという情報などがありました。
ただ気をつけてほしいことがあります。防災情報で生存者の体験談は、事実ゆえに重みもあり教訓も多く含まれる一方で、亡くなった方も同じことをして亡くなったかもしれないのに、そのデータは含まれていません。
人の下敷きになって助かる方がいる一方で、そのまま圧死するケースもあったでしょうし、竜巻が進路を変える様に火災旋風も進路を変えるので、うまく逃げきれるとは限りません。川に飛び込み、その上に人が重なり溺死された方がいた事は記録にも残っていますし、太平洋戦争で原爆が投下されたあとの広島で川に逃げ、やはり溺死やその後の感染症により命を落とされた証言集もあります。川に逃げて助かった方がいたとしても、それをもって、川への避難を勧めることはできません。近藤直太さんが体験されたように、助かった方は多くの偶然が重なった結果として生き残ったという事がより正確な情報といえるのではないでしょうか。
近藤ディレクターのお話を聞いて、遠い過去のイメージだった関東大震災で生き残った方達がいるからこそ、今の自分たちがいるのだということをリアルに感じました。実は、近藤菜穂子さんのお名前の「なお」は御曽祖父のお名前を受け継いでいらっしゃるのだそうです。次の世代に希望を託し命を繋いでいく、そんな想いが伝わってきます。
ですから、「火災旋風に対してはこう逃げろ! 生存者の教訓」みたいなタイトルであれば、きっと閲覧数も増えるんだろうなと思いつつ、でも災害時の火災旋風は、そんなに単純なライフハック情報では太刀打ちができないほど、甚大な被害を起こすことを忘れてはいけないと思っています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方