2019/08/30
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
怖い電気火災
現在では、七輪もかまども一般的ではなく、コンロは揺れを感知して消える装置がほぼ100パーセントついています。ですから関東大震災と全く同じ火災が発生するわけではありません。でも、阪神・淡路大震災以降は電気火災が発生しています。
電気火災とは何かというと、地震の揺れにともなう電気機器からの出火や停電が復旧したときに発生する火災のことです。
変圧器の接続部分が地震の揺れにより負荷がかかり出火したり、電線側の圧力端子が切断し火花が発生して出火したり、家屋の倒壊によって配線が損傷したことにより出火したり、原因は下記の図にあるように様々です。
これら、電気火災を防ぐために重要なことは、あまりにも王道な防災対策ゆえに、シェアされたり多くの人々の話題になることも少ない、建物の耐震化です。建物が倒壊すると電気系統の損傷が起こり、たやすく火事が起こります。そして、家具の転倒防止。上の図をみても、水槽が転倒さえしなければ、家具が転倒しなければ防げる火災があります。電気ストーブが転倒し、自動電源遮断装置が働けばかえって電気は切れるのですが、自動装置が働く前に他の家具が転倒し、燃焼物が電気ストーブに接触してしまうと火事が発生してしまいます。だから家具の転倒防止は火災対策でもとても重要なのです。白熱球はLEDに変更しておくことや、感震ブレーカーの設置(これについては、下記記事に書きました)ももちろん重要です。ですが、感震ブレーカーの設置率は低いです。
■消火器は、子どもが倒したり処分が面倒。。。
大丈夫!そんなあなたにピッタリの消火器あります!
https://www.risktaisaku.com/articles/-/1828
その一方で、一般世帯向けアンケートでは、感震ブレーカーの保有率は約8%であり、感 震ブレーカーを認知しているとの回答の割合も30%にとどまっている。
前述 引用資料に同じ
東日本大震災の際は津波火災も発生したためその印象が強く残っている方も多いかもしれませんが、電気火災が過半数を超えています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20









※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方