2016/09/28
誌面情報 vol56

現在の「風評被害」という言葉の中には様々なものが含まれます。いわゆる不祥事を「風評リスク」と呼ぶものや、「炎上」「集合行動」「デモ」に類するもの。また「うわさ」「流言」というものも「風評被害」の一種として捉えられることがあります。まずは、これらを区別して説明したいと思います。
①不祥事と「風評リスク」
風評被害という言葉が企業との関係で取り上げられたのは、2000 年に起きた雪印乳業の食中毒事件です。食中毒の原因は黄色ブドウ球菌ですが、当時の幹部が「私も寝てないんだ」と発言し、その映像がメディアで流され続けたこともあり業績が悪化し、事件の3年後に会社の形を変えました。これは人の命がかかわる安全の問題であり、謝罪や責任を求められる事態になった事例です。
別のパターンもあります。人の命には関わらない食品偽装が発覚して会社が倒産するケースです。謝罪会見の重要性を知らしめたのが大阪の高級料亭・船場吉兆です。偽装は倒産にストレートに結びつくわけではなく、その後の謝罪会見や対応のまずさで業績が悪化しました。これらはコミュニケーションの問題です。
倒産する企業がある一方、これを逆手に取った例もあります。個人情報を流出させたジャパネットたかたは、商品の販売を自粛して直後は毎日、一週間ごとに謝罪と広告を繰り返しました。この対応がすごく評価され、逆にイメージアップに結びつきました。今でも不祥事を起こした事業者にとって模範的な対応として有名な事例です。
不二家や「白い恋人」で有名な石屋製菓は偽装表示が明らかになり、赤福は売れ残った商品の製造日を変えた再出荷が問題になりました。これらは賞味期限や基礎表示の問題で、それ自体は問題ではあるのですが、結果的に直接人の命に関わるようなものではなかったこともあり、自粛して、むしろ再開するときに話題になり売り上げが倍増しました。
本当に人の命や事故に関わる問題なら企業の存続そのものの問題となりますが、コミュニケーション上の問題の場合は時間が経てば回復するパターンも多いのです。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
気候変動適応がBCPにもたらすロングスパンの経営観
気候変動への対応として、企業には脱炭素による「緩和策」とともに、悪影響を最小限に抑えつつビジネスチャンスへ転換する「適応策」が求められるようになりました。長期的視点で気候変動のリスクと機会を分析し、経営戦略に融合させる取り組みは、BCPを新たなステージに引き上げる可能性を秘めています。BCPの未来像を聞きました。
2025/05/26
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/20
-
永野芽郁と田中圭の報道から考える広告リスクタレントの不倫疑惑
「不倫報道で契約解除」は企業の広告・広報担当者にとって決して珍しい判断ではなくなりました。特に「B to C」企業は世間の空気に過敏にならざるを得ない構造があります。永野芽郁さんと田中圭さんという人気俳優による不倫報道が世間をにぎわせています。企業にとって本質的に問われるべきは、タレントの私生活そのものではなく「報道によって自社ブランドが受けるリスクをどう評価し、どう備えていたか」という事前準備と、報道後のブレない対応です。本稿では、広告タレント起用のリスクに対して、企業が準備しておくべきこと、そして“報道された時”にどう判断すべきかを整理します。
2025/05/20
-
-
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方