2016/09/28
誌面情報 vol56
②「炎上」「集合行動」「デモ」
2000 年前後から、ネット上で色々と企業や有名人にとって不利なことを書かれることも「風評」の一種とされるようになりました。この手のネット上の問題で初期の有名なケースは1999年の「東芝クレーマー事件」です。あるユーザーが東芝のビデオデッキの修理依頼をしたところ、東芝側がクレーマーとして扱い、適切な対応をとらなかったことがきっかけになったとされる事例です。修理の依頼者はお客様相談センターの回答を録音していて、それをネット上に上げました。これが2チャンネルなどで爆発的に拡散して、最後は副社長が謝罪するという事態になりました。企業がネット上の問題に気を使うようになったのはこの事件以降になります。
2000 年代後半からソーシャルメディアが広まるにしたがって、ネットやソーシャルメディア上の炎上と、それに伴う人の動きも風評リスクの一環として捉えられることが多くなりました。2010 年前後からは世界的にもソーシャルメディアと人の集合行動、人が集まって行うデモが結びつくようになりました。例えば、当時の政権を倒したチェニジアのジャスミン革命があります。エジプトでも革命が起こりましたし、2011年には米国でオキュパイ・ウォールストリートと叫んだ格差の是正運動も起きました。これらの社会運動はFacebook やTwitterを使って広まっていきました。
反原発運動や安保法制反対運動もこの流れの中にあるといえます。ソーシャルメディアと人の集合行動が結びつき、炎上や風評リスクと絡めて議論されるようになってきているのです。
忘れられている方も多いですが、2011 年の夏にフジテレビに対する抗議行動が盛んに行われました。韓流ドラマを多く放映する偏ったメディアとされデモが行われました。韓国に対するヘイトスピーチの走りとも言えるかもしれません。そのフジテレビの最も大きなスポンサーである花王も叩かれました。しかし、こ
れらには特別な理由はありません。
フジテレビや花王も本質的に企業の姿勢や活動と全然関係ない点をネット上で叩かれる、それがデモにつながる、といった問題が発生していったのです。大企業はマスゴミ、ブラック企業などとされ、叩かれやすい傾向にあります。都市伝説の一種である「商業伝説」も大企業でうわさがたちやすいという傾向があります。誰もが知っている企業であれば、話題にしやすいし、批判しやすいのです。ただ、花王がずっと叩かれているかというと、そうではありませんし、フジテレビがずっと叩かれ続けているわけでもありません。ネット上の炎上だけの「風評に過ぎない」問題なら収まります。
翻って繰り返しますが、先ほど言いましたように食品の問題や食の安全、本質的な人の安全に関わる問題はすっと尾を引きます。つまり、重要なことは「風評被害」「風評リスク」だから何をどうこうするかということを考える前に、本当に風評そのものが問題なのか、企業の対応そのものが問題なのか、見極めること
がもっとも重要なのです。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方