2016/09/29
誌面情報 vol56
不祥事対応における風評発生メカニズム

私のいるエス・ピー・ネットワークの総合研究室は危機管理体制の構築のコンサルティングや緊急事態発生時に企業の対策本部に対する様々な対応を支援・助言しています。企業にとっては不祥事を起こすこと自体が評判を落とすことになります。その後、記者会見を含めて、緊急事態の対応を間違えてさらに評判を落とすことが一番まずいパターンです。皆さんも、日々のいろんなニュースや事例を見ていておわかりかと思います。
風評起因の4領域
風評の起因を便宜的に分けると4領域に分類できます。「企業活動の内実」「(企業活動の)アウトプットの品質」「統制環境レベル」「危機管理体制」になります。それぞれの領域で高・中・低とレベル判定ができます。危機管理体制だけでも高レベルになっていれば、不祥事は本来発生しないはずです。ただし、自分たちは高だと勘違いしていて(甘い自己査定)、実際には中や低レベルに留まっていると不祥事が発生しやすくなるのです。この4 領域すべてが企業の信頼性を決定します。各領域でレベルが低いままでいると、徐々に風評が形成(あるいは固定)され、続いて不祥事が発生し、さらに風評被害が出ると最悪の場合は倒産に至ります。企業としては、絶えずこの4つの領域で「高」判定を目指すべきです。
企業イメージの形成要因
次に各企業が持たれている企業イメージを、そのイメージ形成要因としての評判の良し悪しとその判断情報の信憑性の高低に分けて分析すると、良い評判が正しい情報と正しい判定基準に裏打ちされていれば、健全なレピュテーションマネジメントが機能していることになります(先の4 領域での「高」判定にも繋がります)。悪い評判の場合は、レピュテーション(reputation)よりルーモア(rumor)と表現したほうが正確ですが、これは、まさに風聞や流言を意味します。もし、企業にとってマイナスの風評(ルーモア)が広がっていても、その内容が正しく、事実であれば、リスクマネジメント自体が欠落していたことになります。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
-
-
サプライチェーン・サイバーリスクの傾向と対策
本勉強会では、サプライチェーンにおけるサイバーリスクを整理し、その管理手法について解説していただきました。2023年12月5日開催。
2023/12/06
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方