2016/10/04
誌面情報 vol56
組織の風評被害対策
約15%が風評被害を体験
組織としてこれまでに風評被害を受けたことがあるかを聞いたところ、「ある」との回答は14.6%あった。具体的な内容については、インターネットやSNSに事実とは異なるネガティブな意見や悪口が書き込まれたといった内容が多かったほか、東京電力福島第一原子力発電所の事故に関するものも複数あった(下記の通り)。
■ 沖縄の米軍関連施設に絡む公共案件に携わると、無関係な私立学校案件などで理不尽な忌避・失格扱いを受けることがある
■ 実際には関係のない人間だったが、当社社員と思われる者のスキャンダルにより風評が出た
■ 会社名が一部似ていることから、関連会社と思われ、その会社の不祥事が明らかになった直後株が下がった
■ ダイオキシン被害の想定される地域の露地野菜を取り扱っていたことを、事実(検査もせず)に基づかず、非難された
■ 福島県いわき市の地元企業ということもあり、東日本大震災時の原発災害のとき、従業員の確保と資材調達に困難を来した
■ 10 年前の上場時に取引をお断りした企業の社長から各マスコミに弊社を批判する「文書」が配布された
■ 当社に業務を託すのは危険であるというデマを流された
■ 離職率が高い傾向にある当法人に、上司は無能、ブラック企業等のネットへの書き込みをされた
■ サービス内容について、否定的な意見をブログやSNSに掲載された
■ 昔の問題を蒸し返され、今でも問題があるとされる
■ 合併発表後、新卒採用を途中で打ち切った際に応募していた学生から酷い会社だと各所に書き込みがあった
■ 私のコンサル業務の方法論に異論を唱え、非難している同業者がいた
■ 2ちゃんねるに悪評を書き込まれた
■ インターネットや雑誌において、製品の悪口や組織に問題があるなどと記載された。
■ 製品利用による人体への影響について、雑誌等が専門家の意見を付けて記載した(当社としては、人体への影響は確認していない)
■ 会計処理が不正である、とゴシップ誌に情報を流された
■ 福島第一原子力発電所事故の風評で観光客が激減した
■ 福島原発事故後、工業製品の出荷において、事故現場から遥かに離れた場所で製造しているにもかかわらず、放射線量の計測とデータ提供を要求
され、手間とコストが発生した
■ 食品製品に異物が入った写真をSNSに掲載され炎上
■ 匿名で書き込める掲示板に、当社名や社員の個人名を含めたネガティブな書き込みがあった
■ グループ内で架空取引を行っているとの風評が立った
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方