2016/09/29
誌面情報 vol56
風評被害とメディアについて
北見幸一氏

電通パブリックリレーションズは広報に関する専門コンサルティング会社で、54 年の歴史があります。メディア対応を軸にしながら、危機管理対応コンサルティングをしています。風評被害の定義は「ある社会問題が、大々的に報道されることによって、本来安全とされるものを人々が危険視し、消費をやめることによって引き起こされる経済的被害」です。これは最初のスピーカーである関谷先生の著書に書かれていたことです。大々的に報道されればされるほど風評が広がるところが大事になります。
本日のテーマにもあるレピュテーションを日本語で言うと、評判、第三者の評価、あるいは風評となるかもしれません。事実、ファクトがあり、そのファクトがコミュニケーション、メディアを通じて報道されることで風評、レピュテーションが発生します。コミュニケーションで重要なのは、やはりメディアです。
SNSからまとめサイト、そしてテレビ新聞
風評の流れは、まずはネット上でFacebookやTwitterなどに書き込まれます。次の段階は書き込まれたものがまとめサイトに掲載されます。我々はソーシャル上の情報を取り上げるメディア、たとえばJ-CASTニュースやガジェット通信などをミドルメディアと呼んでいます。このミドルメディアが取り上げて話題が大きくなると、今度はテレビや新聞で取り上げられて、社会問題化していくのが一般的な流れになります。
風評被害とは違いますが例をあげると、2011年にスカスカなおせちが届いた悪質な事件が起こりました。このときは、まず、ソーシャル上で口コミとして書き込まれ、その後ミドルメディアでまとめられて、それをいち早くテレビが報じました。そして、オンラインメディア、テレビ等々で次々に報道され拡散して、いろいろなところで話題になり、炎上したわけです。起きてから3日で社会問題化しました。これは2011年のことなので、今はもっと早くなっています。1日で社会問題化する可能性があるということです。
早期に察知しマネジメント
風評の動きを早期に察知できる体制を整備することが大切です。そして、それをマネジメントすることが重要です。我々が独自に開発した危機管理ペンタゴンモデルは、危機管理に重要だと考える5つの力をもとに分析します。5つの力とは「リーダーシップ力」「予見力」「回避力」「被害軽減力」「再発防止力」になります。リーダーシップ力はクライシス全般に必要な力です。予見力、回避力はクライシスが発生する前の準備段階でどのようなことができるかという力です。クライシスが発生した後が、被害軽減力と再発防止力になります。
 
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
 - 企業の魅力度が風評に影響する
 - 不祥事対応における風評発生メカニズム
 - 被害のパターンを見極めることが大切
 - 風評マネジメントで観光を立て直す
 
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 

    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方