2016/09/28
誌面情報 vol56
1999 年に茨城県東海村でJCO 臨界事故が起きたときは、茨城県内でものすごくうわさが広まりました。「宿泊を拒否された」「『汚染車』と書かれた」「浴衣を持って帰ってくれと言われた」「土産物に触るなと言われた」「婚約破棄された人がいる」といううわさです。けれどこの話をしていたのは東海村の人や茨城県の人だけです。他の県ではこれらのうわさはほとんど確認できませんでした。なぜなら、2カ月もたつとJCOの臨海事故が報道されなくなり、話題にすらのぼらなくなったからです。災害、環境汚染、事件・事故などについて被災地周辺では関心が高いので、うわさが広まる。風評被害は関心の低い人が「単に危ない」と思って商品を買わないことで発生します。これが風評被害とうわさの大きな違いです。うわさは不安だし関心があるがゆえにコミュニケーションが喚起され、広まります。災害の時にものすごく様々なうわさが広がるのは、みんな不安、かつ情報がなく、関心が高いからです。JCO臨界事故で東海村はずっと不安だったわけです。けれどもそれ以外の地域では、うわさすらなくテレビとかで見た悪いイメージが残っているだけです。関心は低いから、うわさにすらなりません。危なそうというイメージで買わなかったりするわけです。これが風評被害とうわさの違いになります。
風評被害の原因
1990 年代後半に風評被害という言葉が市民権を得るようになり、2000 年代には企業でも風評被害という言葉が扱われるようになりました。当時は不況で生命保険会社や証券会社が潰れ、東洋経済や日経ニュースなどビジネス雑誌で書かれた「危ない企業リスト」という倒産の可能性がある企業のランキングが話題になった時期です。これが風評の発信源として問題になっていったのが2000年代の初頭です。2002 年にペイオフ解禁になると銀行が潰れるかもしれないとささやかれ、金融庁の特別検査が入るだけで「あの銀行は危ないんじゃないか」と思われ、それだけで預金が流出してしまうケースもありました。これは金融庁発の風評被害として問題になりました。
また、風評被害の例としてわかりやすいものはテロです。米国で起きた9.11の影響を受けたのが沖縄の観光。沖縄に米国軍の基地がありますが警備もしていました。けれども文科省が「沖縄に修学旅行に行くときは、注意をしなさい」と全国の教育委員会に伝えました。するとその年の沖縄の修学旅行は、ほぼ全てキャンセルになりました。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方