2019/09/09
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~
バックグラウンドチェックで終わりではない
欧米では、バックグラウンドチェックをクリアし、現場配置についた後も、ボランティアスタッフ同士によるチェック機能が常に働いています。IDを下げていないスタッフには他のスタッフが「IDを見せて」と要求し、IDでアクセスできるエリア外で活動していれば「ここはあなたの活動エリアではないけれど、なぜここにいるのか?」と訊ねます。
私は、イベントのボランティアスタッフに対しセキュリティ研修を行う時、こうした海外の事例をお話しています。その後の質疑応答で「スタッフ同士で監視し合うなんて…」という意見が必ず出ます。「仲間を信用していないと思われる」「同じスタッフなのに注意するとか、言いづらいし…」との気持ちが勝り、相手の不自然な部分に対して指摘できないことが多いのです。海外におけるボランティアスタッフ同士のチェック機能は、相手を信用するために当然行うべき確認方法であり、「おかしいな」と感じたことは納得するまで尋ねることこそ、自身の担当エリアを安全に保つために欠かせないボランティアスタッフとしての活動要件のひとつなのです
一方で、バックグラウンドチェックはスタッフ採用時に重要なセキュリティ項目なのですが、これでセキュリティ対策が完璧になるわけではありません。プラスのセキュリティ対策を実行していくことでリスクを低く抑えていくことができます。
ところで、東京2020大会のボランティアスタッフに対し、バックグラウンドチェックはどの程度行われるのでしょうか? もしも、全くできない(やらない)のであれば、その代替となるセキュリティ対策を考えなければなりません。当然、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は何かしらの対策を講じていると思います。まさか、ボランティアスタッフに対するセキュリティ対策を荷物検査と顔認証システムだけに頼るわけではないですよね?
(了)
- keyword
- セキュリティ文化
- バックグラウンドチェック
- ボランティア
- 東京2020
- 東京五輪
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~の他の記事
- ダメなものはダメ、伊丹のナイフ騒動
- 危険人物抑止にバックグラウンドチェック
- バックグラウンドチェックで危険関係者排除
- 緊急事態に遭遇(2)病気の単語
- 緊急事態に遭遇、その時あなたの判断は
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方