2019/09/09
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~
ボランティアスタッフは善人ばかりではない
日本だけではなく海外でも、ボランティア活動は人々の善意で成り立っています。時給が支払われるわけではなく、現地までの交通費や宿泊費さえ自分持ちというイベントも多くあります。それでも、イベントを一緒に楽しみたい、成功に導きたい、誰かの役に立ちたいという想いを持つ人々が集まり、イベントを支えています。こうして善意で集まってくれたボランティアスタッフに対してバックグラウンドチェックをするなんて、と拒否反応を示す人もいます。しかし、そこに集う人々の安全のためにはできることはする、このひとつにスタッフへのバックグラウンドチェックというセキュリティ対策があるのです。
海外に目を向けると、ボランティアスタッフに対するバックグラウンドチェックは必須項目です。このチェックを明確に義務付けている国もあります。アメリカではいくつかの州ではボランティア団体などへスタッフとなる全員に対し警察による身元や指紋のチェックを行うことを要求しています。警察のチェックがある、という事実はよからぬことを考える人々はボランティアには応募しないという一種の抑止効果にもつながります。
最近はテロ組織と直接関係を持たず、犯歴もないという若者によるテロや犯罪も発生しています。そのため、警察によるチェックがクリアとなっても、気になる(不審な)点がある応募者については各団体でさらに詳しく確認をします。その人物のSNS等をチェックし、どのような日常生活を送っているか、繋がっている友人に怪しい人はいないかなどを調査し、人物の見極めを行います。さらに、ボランティア管理システムVMS(volunteer management system)というツールにより、登録されているボランティアスタッフ個々のバックグラウンドについても確認することができます。
日本は、プライバシーや個人情報保護という意識が強く、バックグラウンドチェックにはどちらかといえば消極的ですね。私自身は、ボランティア全員が同じレベルのバックグラウンドチェックを受ける必要はなく、要人や選手などの身近で活動するスタッフや、セキュリティレベルの高いエリアで業務を行うボランティアスタッフには適切なバックグラウンドチェックを行うべきと考えています。しかし、そのためにはボランティア活動を実施するエリアに対してのセキュリティレベル分けと、バックグラウンドチェックの項目の明文化が必要となります。これらもまた日本人が苦手なことかもしれませんね。
- keyword
- セキュリティ文化
- バックグラウンドチェック
- ボランティア
- 東京2020
- 東京五輪
セキュリティ文化の醸成と意識の高度化 ~2020年に向けて私たちにできること~の他の記事
- ダメなものはダメ、伊丹のナイフ騒動
- 危険人物抑止にバックグラウンドチェック
- バックグラウンドチェックで危険関係者排除
- 緊急事態に遭遇(2)病気の単語
- 緊急事態に遭遇、その時あなたの判断は
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方