2019/09/06
ニュープロダクツ

フェイスブック ジャパンは6日、フェイスブックの機能など災害時に役立つ情報を集約した「もしもに備えるFacebook」をリリースすると発表した。フェイスブックページ以外にパンフレットも作成。作成には北海道や宮城県などで防災や復興に取り組む5つのコミュニティが協力した。
フェイスブックには、家族や友人に安否を知らせる「セーフティチェック機能」のほか、移動や物資の支援が必要な人と支援できる人をつなぐ「コミュニティヘルプ機能」、被災者や支援団体に寄付ができる「募金キャンペーン機能」といった「災害支援ハブ」と呼ばれる災害時に役立つ一連の機能がある。「もしもに備えるFacebook」にはこういった「災害支援ハブ」に関する情報を掲載している。
また、北海道胆振東部地震、東日本大震災、阪神・淡路大震災、西日本豪雨(平成30年7月豪雨)、熊本地震からの復興や防災に取り組む5つのコミュニティが協力。「備える」「知る・知らせる」「つながる・支える」をキーワードにタイミングごとにすべきことを掲載した。「備える」では身近な地方自治体や気象情報などのアカウントのフォロー、「知る・知らせる」では災害時のフェイスブック上の情報について、投稿日時に着目し、情報が古いものでないかなど注意すること、「つながる・支える」では支援や受援のため、復興に取り組むコミュニティへの「いいね!」などアクション、コミュニティの検索とそれらへの参加、被災地支援のためのメンバー集めなどへの活用を紹介した。東北大学災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授も協力しており、SNSへの過度な依存を避ける、投稿時は感情的にならないことや、言葉づかいへの注意なども呼びかけている。

「もしもに備えるFacebook」のパンフレットは北海道大学に置くほか、北海道のコミュニティである「あるぼら」の活動を通じ配布される予定。6日に東京都港区のフェイスブック ジャパンで行われた記者発表会で、同社の執行役員 広報統括の下村祐貴子氏は、「セーフティチェック機能」は2011年の東日本大震災直後に、米国のフェイスブックにいた日本人インターンが急きょ作った伝言板機能が基になっていることを紹介。ちょうど1年前の9月6日に起こった北海道胆振東部地震など、2018年は月1回ペースで「災害支援ハブ」が立ち上がったことなども説明した。
「災害支援ハブ」は世界1400以上の災害や事件で起動し、約30億人、日本でも約130万人以上が安否報告を行った。下村氏は「フェイスブックの有事への備えについて、日本法人は特に注力している。他の国々にも生かしたい」と述べ、「もしもに備えるFacebook」も台湾やフィリピンなど災害の多い国・地域での活用も視野に入れているとした。
■ニュースリリースはこちら
https://ja.newsroom.fb.com/news/2019/09/facebook_disaster_guidebook/
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- フェイスブック
- もしもに備えるFacebook
- 防災
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/11
-
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方