2016/09/29
誌面情報 vol56
不祥事対応における風評発生メカニズム
マイナス評価の元となった風評が根も葉もないものであれば、それはいわゆるデマです。このようなルーモアは悪意を持って意図的になされることも多く、信用毀損や業務妨害を受けることになり、まさにこれこそ風評被害です。また、この風評伝播のプロセスでは、意図的ではないにせよ出所や元情報を疑わずに無責任に拡散してしまうことがあり、これが現在のネット社会の危うさを増長しています。
一時(ある期間)のプラス風評がマイナスに転じる場合は、嘘がバレたり、メッキが剥がれたときです。不祥事発生に至れば、徐々に真実が暴露されてくるわけですから、もともとが欺瞞経営だったと言わざるを得ません。これは“想定外”でも何でもなく、起こるべくして起ったと言えるのです。そうなると、実損害が大きくなり、さらに不祥事発生後の対応のプロセスでミスを犯せば、さらに信用を失墜して実損害がより拡大してしまう。まさに企業存続の危機の局面に立たされます。このプロセスは、実損害と風評被害が表裏一体となってきりもみ状態で落下していくように形容できます。
さて、風評形成の場としては、従来の口コミと既存のマスメディア、そしてインターネット上の各メディア(ミドルメディア、パーソナルメディアを含む)があります。真偽入り乱れた情報がこれらの間を相互に乗り入れ、駆け巡って風評が形成されていきます。ネット上のみであれば“炎上”ですが、既存のマスメディアでも取り上げられ、延焼すると“大炎上”となります。いずれにしても、企業としては“炎上範囲”(即ち風評範囲)をできるだけ狭めて、早期の“鎮火”に努めなければなりません。
直近の熊本地震で問題になったのが「不謹慎バッシング」です。「こんな時期にそんなことをやるのは“不謹慎”だ」という類の批判です。これらのバッシングをしているのはノイジーマイノリティです。まるで大勢の人が言っているかのように思われますが、実はごく少数の人間が数多く投稿している。ここを見分けるリテラシーが重要です。
炎上だからといって、何も常に過剰反応する必要はありません。自社の評判に関わるので気になるのは当然ですが、この拡散範囲は結果として限定的なものに止まりますし、「いちいち、そんなことを言うほうが不謹慎ではないか」との声にかき消されることも少なくないのです。この辺りはしっかり見極める眼を養いましょう。
求められる危機管理
とは言うものの、風評の挙動や動態は複雑な動線を描きますので、あまりにも巨大不祥事になってしまうと企業側のコントロール(範囲・能力)の壁を突破してしまうことがあります。平時の危機管理でやるべきことをやっておき、各種潜在リスクの無軌道な成長を放置しないでおけば、仮にクライシスな局面になったとしても早めに収束できます。そして、危機管理体制をブラッシュアップするサイクルに繋げることができます。風評に関しては、平常時の活動は風評の常時チェックとその対応、緊急時は風評発生の認知と評価、ならびにその対応のステージに分かれます。これらをうまく回して継続的な経営活動の改善に資することこそ、危機管理そのものです。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
- 企業の魅力度が風評に影響する
- 不祥事対応における風評発生メカニズム
- 被害のパターンを見極めることが大切
- 風評マネジメントで観光を立て直す
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方