2016/09/29
誌面情報 vol56
不祥事対応における風評発生メカニズム
クライシス局面に移行してからは、初動対応遅れは致命的です。また記者会見が必要なのに開催が遅れたり、会見の場で当事者意識の欠如、責任の転嫁や回避、不適切発言をすると事態はさらに拡大、長期化していきます。こうなると風評の悪化は止まりません。
緊急時における危機管理
なぜ、平時(リスクマネジメント)と緊急時(クライシスマネジメント)の連続性が担保されにくいのでしょうか。平時においても危機管理=経営管理と解すべきなので、優先順位は最も高いはずで、緊急時はなおさらです。ところが、緊急
時であるにもかかわらず、危機管理が一番下に追いやられる事例が見かけられます。この変化の背景には、無責任体系の圧力上昇があります。全ての機能部門管理が蔑ろにされます。一番大事なときに危機管理を最優先にした体制に移行しなければいけないのに、入れ替わってしまっているのです。これでは風評の悪化も防げるわけはありません。この変容は実に単純な構造です。
緊急時の対応には、初動対応が重要であることは先に述べた通りです。もし最初にボタンの掛け違いや見込み違いがあっても、風評は立ちますが、すぐに気づいて是正・軌道修正することが大事です。初動の情報収集が上手くいって、対策本部に業務を移管するときに対策本部内の役割分担と責任が明確にされていることも重要です。対策本部が機能不全を起こすと風評は間違いなく悪化します。さらに風評が悪化するパターンは対策が右往左往するだけでなく、その内容が不確実で不誠実で、また記者会見でも失敗など、様々な要因が重なっていく場合です。過去のいろいろな不祥事を見ていくと、問題点は明らかで、不祥事に対して真摯に対応しない、潔さがない、膿を出し切らない、準備不足や問題の先送りなど、必ずといっていいほど、そういうことをやってしまっている。下請け構造も含めた業界全体のリスクというのがありますので、一社単独の対策本部で責任が取り切れるかというと、現実面では結構難しい問題があります。ただし、そうだとしても事案対応の進捗の中で、複数の区切りをしっかり押さえて、あくまで自社の
責任範囲においては、可能な限りの対応をして、自社発の新たな、プラスαの悪い風評は極力抑えなければなりません。
誌面情報 vol56の他の記事
- 組織の風評被害対策アンケート
 - 企業の魅力度が風評に影響する
 - 不祥事対応における風評発生メカニズム
 - 被害のパターンを見極めることが大切
 - 風評マネジメントで観光を立て直す
 
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 


    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方