2016/09/26
直言居士-ちょくげんこじ


今年5月、世界20カ所以上の拠点と直結したサイバーインテリジェンスセンター(CIC)を横浜に開設したデロイト トーマツ リスクサービスで代表取締役社長をつとめる丸山満彦氏。
京都大学農学部出身だが、税理士だった親の影響を受けたこともあり、会計士を目指した。畑違いの難関試験だが「会計士の資格を取ったら税理士にもなれると聞いたから」と屈託がない。
会計士として社会人をスタートした1992年当時はノートPCが普及しはじめた頃で、監査でもPCを活用することが多くなっていた。理系出身の丸山氏は研究など
で使用していたため抵抗なくコンピュータを触ることができたが、文系出身の多い監査の世界では苦手とする人も多かったという。同氏は自然とシステム監査を得意とするようになり、後にCISA(公認情報システム監査)の資格も取得、米国で製造業などのシステム監査にも携わった。
その後、2000年に科学技術庁など複数の中央省庁のホームページがハッキングされて改ざんされるという事件が発生。企業がようやくネットのセキュリティに乗り出したころ、丸山氏は政府からセキュリティに関する有識者として呼ばれるなど、この分野のエキスパートに成長。2003年の個人情報保護法の施行時にも、同省のガイドライン策定に深く関与している。
日本にCIC設立を構想したのは2013年ごろ。同社のサイバーセキュリティコンサルティング領域は好調に推移していたが、顧客のニーズに本当はもっとこたえられるのではないかと考えはじめたという。「当時は、部分的に外部に頼まなければできない分野もあった。当社は世界中にCICの拠点を構えており、日本でも最高のソリューションが提供できるはずだと思った」(同氏)。
新しくできたCICの特徴は、デロイトが世界で培うセキュリティの「予防(Secure)」「発見(Vigilant)」「回復(Resilient)」の全範囲を一貫的にカバーするトータルソリューションを、24時間365日にわたって日本語で一元的に提供できる体制を構築したことだ。
例えば「予防」分野では、世界中のメディアで公表されているネットセキュリティ情報の収集・分析からダークウェブと呼ばれる通常の検索エンジンでは検索不可能なハッカー情報のモニタリングまで、クライアント固有のリスクについて緊急度に応じてCICから直接通報する。インフォメーションではなく、世界中の知見を集めたインテリジェンスを提供できるのがCICの強みだ。
丸山氏は「サイバーセキュリティーの世界は腕が勝負。最近の会社ではIT部門に配属されても、何年かで部署異動してしまい、エキスパートが育たない。これでは社内で転職するのも一緒だ。この世界で生きるのなら、腕を磨いて「転職」ではなく仕事が同一の「転社」を目指してほしい」と、この分野を志す人にエールを送る。
(了)
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方