2016/08/18
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
あんどう流 川遊び用の滑りにくい靴の作り方
1. 用意するもの。
川遊び用のシューズとフェルトソール、接着剤とマジック、ハサミを用意します。ハサミは手芸用やキッチンハサミなど刃が厚くて丈夫なほうが、厚いフェルトも切りやすいです。
下準備として、靴底は洗剤で洗うか、アルコールで拭いて脱脂しておきましょう。新品状態では、製造時に金型から外しやすくするための油が残っていることがあり、接着剤が効きにくいことがあります。
2. フェルトの上に靴を置いて、マジックで型をとります。あまり正確でなくても大丈夫。
3. マジックの線に合わせてハサミでカット。線の内側ギリギリを切ると、ぴったり合います。
4. 靴底にボンドを塗ります。デコボコに合わせて丁寧に。溝を埋める必要はありません。
5. フェルトにもボンドを塗ります。最初はフェルトがボンドを吸い込んでしまうので、様子を見ながら、少し多めに。なるべく均一に塗りましょう。左右を間違えないように。カットした段階で、マジックで左右を書いておくと間違えずにすみます。
6. フェルトと靴底を接着します。剥がれやすい端の方から丁寧に。最後は床に置いて、履く側から体重をかけて押さえます。写真でわかりやすいように、下だけレジ袋を敷いています。
7. 仕上げに重しをして、接着剤が乾くまで放置。丸みのある端の方までうまく着くように、下に座布団を敷いてあります。
8.完成!これと同じ靴でこれまで10回以上、川や岩場に入っていますがまだ大丈夫です!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方