2012/07/25
誌面情報 vol32
オリンピック対策は 2000 年問題に似ている
期間中は夏休みをとらせる
投資銀行の BLME (Bank of London and the Middle East) 情報セキュ リティ責任者の William Purdy 氏は、オリンピック対策の現状について、 コンピューターの 2000 年問題と似ていると表現する。同社の懸念するリ スクと、対策について聞いた。
Purdy 氏は、 「2000 年問題の時は、 たくさん準備をしてみたが何も起こら なかった。今回も、本当に何が起こる かはわからないが、準備はしなくては いけない」と語る。
ただし、問題としては人的な面と、 交通に集約されるとする。 「ロンドンの ような小さな町に、世界中から人が集 まってくるのに、交通は地下鉄を見て わかるように脆弱すぎる」 (同) 。
同社では、交通手段が使えず従業員 が仮に出社できなくても在宅から仕事 ができるように専用のセキュア VPN に よるリモート環境を整えている。回線 速度が遅くなる可能性もあるので、重 いファイルは事前に自宅の PC などに メールしておくよう指示をしていると いう。これはオリンピック対策に限っ たことではなく、日常から行っている ことだとする。
業務用の通信環境は、金融向けに設 けられている特別なもので、一般と違っ て、オリンピックだからといって回線 が混み合う可能性はほぼないようだ。 それでも、万が一に備え、DR サイトは いつでも立ち上げられるようにしているし、支店に移動して、業務を継続さ せる方法など、いくつか BCP を備えている。
社内ネットワーク環境への対策としては、回線への負荷を考慮して、PC で ビデオストリームを見ないように指導 をしている。ただし、実際には回線の 負荷は常に監視できているので、誰かが PC でテレビを見ているからといって、それにより回線が落ちることはな いそうだ。
Purdy 氏によれば、交通の遅延や停 電、通信のトラブルはロンドンでは決 して珍しいことではない。こうした問 題には、すでに十分な対策を講じてき たとする。あとは「オリンピックにお けるリスクを詳細に検討し、それに対 して不足しているものがないかを網羅 的にチェックして、従業員の理解をしっ かりと得るだけ」 (同) 。 例えば、オフィスの文房具やコピー 用紙が手に入らない、あるいは昼食が 買えないという問題。同社では、オリ ンピック期間に備え、地下の在庫スペー スに事務用品などの買い置きをしてい る。 一方、同社特有の問題もある。BLME はイスラム系金融機関で、従業員には 中東の人が多い。オリンピックとラマダーンの時期が重なるため、同社では、社員に対してオリンピック期間中はな るべく夏休みを取るように推奨してい る。 「もともとビジネスがスローダウン する時期で、人手不足は心配していない」という。
同社は、個人を対象にした小売銀行 (リテイルバンク)ではなく、投資銀 行(インベストメントバンク) 。万が一、 事業が止まっても多くの市民に直接影 響を与えるようなことはない。ただし、 顧客からの信頼と、社会的な信用を落 とさないため、顧客への期日内の支払 いと、入金を止めないことを最重要業 務として定め、BCP を常に改善してい るとする。
Purdy 氏は「オリンピックへの対策 は、あくまで通常の BCP の延長でしか ない。今までの計画に、オリンピック がもたらす具体的なリスク・シナリオ をあてはめるだけ」と話している。
誌面情報 vol32の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年10月3日配信アーカイブ】
【10月3日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:結果事象型のBCPは実効性が高い?
2023/10/03
-
-
東京・代官山にコンテナ型独立電源あらわる
9月28日・29日、東京・代官山の商業施設にコンテナ型の独立電源ユニットがお目見えしました。輸送用の10フィートコンテナに0.5キロワットの小型風力発電と2.2キロワットの太陽光発電、8.8キロワット時の蓄電池を搭載し、平時は倉庫や休憩所などに活用、非常時は被災地に運んで給電を行います。突如現れたハードなフォルムを多くの人が足を止めて眺めていました。
2023/10/03
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方