2019/10/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

情報源はいろいろあります
また一番最初に触れた、保険加入が必須だと思うのは、実際に私の友人の家にボランティアに入ってくださった方が途中でけがをされて、病院へ行かれたという事例があるからです。ボランティアに行った先では、事故がないよう十分に注意しないといけないという思いにもなります!
ボランティアにも観光にもなかなか行けないけど、何か協力したいという方は、町で行っている募金や、ポイントでもできる募金などもあります。
■Yahoo!ネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/
そして、自分の自助力を高める。災害は人ごとではなく、教訓にもなるはずです! こんなにも立て続けに、見た事もないような未曾有の災害が起きている現状です。備えのヒントはネット上にも、地域のハザードマップや防災ブックにも載っています!調べようと思えばいくらでも出てきますし、日頃から意識することがやはり大事ですね。
⚫︎台風に備える(日本気象協会)
https://tenki.jp/docs/note/typhoon/page-5.html
⚫︎洪水に備える(国土交通省)
http://www.ktr.mlit.go.jp/river/bousai/river_index0001.html
⚫︎地震に備える(首相官邸)
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
⚫︎津波に備える(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsunami_dvd_sonaeru/index.html
「どこかで目にした知識は、きっと役に立ちます」と、被災された方が実際の体験で、描かれてる作品もあります!
⚫︎熊本地震の経験を描いたコミックエッセー。ウオズミアミさんの「ひさいめし〜熊本より3年〜備えあれば憂いなし、ときどき猫」。
https://mangahack.com/comics/8949
⚫︎東日本大震災を被災したママ・イラストレーターが3.11から続けている〝1日1防災〟アベナオミさんの「被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40 」。
以前おすすめを受けたこちらもとても参考になります。視点が被災したところから始まるので。
⚫︎渡辺実さんの「彼女を守る51の方法―都会で地震が起こった日」。古屋兎丸さんによる漫画もあります。
私は今、水害を題材にした小説
「大暴落ガラ」(幸田真音著)を読んでいます!また感想はいずれ書きますね。
防災ライブも近づいてきました!
頑張ります!
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方