ボランティア、その前に保険と情報
助けに行くにあたりまず自分の身を守ろう

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2019/10/03
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
ボランティア保険加入申し込みしました。
https://www.saigaivc.com/insurance/
350円でした。
「ボランティアに行く際には、ボランティア保険に加入を!」とネットの記事で存在を知りましたが、内容や金額が分からなかったので、今回、実際に手続きをして知った事もありました!
この保険は、社協(社会福祉協議会)を通しての活動が対象です。社協についてわかりやすい記事がありました。倉敷市真備町のボランティアセンターに携わった方の記事です。
■アナザーディメンション
https://estpolis.com/2019/03/55035.html
ボランティア保険の存在自体を知らない方もまだ多いようです。こちらが、保険の内容。
■ふくしの保険
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/front/council/volunteer_activities.html
■パンフレットPDFはこちら
https://www.fukushihoken.co.jp/fukushi/files/council/pdf/2019/volunteer_activities_pamphlet.pdf
※知人や友人のところへ直接お手伝いに行かれる方も多いと思いますが、その際は自己責任になってしまいます。
行きたいと思っていても、なかなか行けないボランティアでしたが、あるツイートをコメント付きでシェアさせてもらったことをきっかけに、「一緒に行きませんか?」と、お声掛けいただきました!(お声掛けいただいたのは、以前から交流のある茨城会の方です)
そのツイートの内容はこちら。
【被災地からお願いです】
— ヘビイチゴ (@heavynaichigo) September 28, 2019
台風15号で被害を受けた千葉県の房総半島、自粛ムードのためか観光客が来ません
多くのお店がお客様を迎えようと早い内から営業を再開し、農家さんや漁師さんも美味しい野菜やお魚を沢山おろしています。銘菓や名物、商品が沢山あるのに買う人がいません
遊びに来てぇ!
以前も書いたかもしれませんが、被災した街は、それまでの生活が一変してしまいます! 常総市の水害時から、実家の寿司屋は再開していません。きっともう再開はしないだろうけど、あの時父が、「一時休業!」と決断した時のことを思い出すと、ホッとした反面、今になって切なく思うのです。浸水をギリギリ免れた実家でさえ、そういう決断をするに至った理由は、できることなら続けたかったけど、続ける事が難しい状況(経営状態)だったというところなんですけどね。
全然暗い話ではなくて、むしろそのことすら前向きに捉えて、別の仕事を始めた両親を私はたくましく、誇りに思っています。街には、浸水をした店舗での事業を再建され、復興のシンボルとして愛され続けているお店もあり、それはやっぱりうれしい事で、元気をもらっています!
そんな事もふまえて、街が元気になるには、早く元の状況に戻ることなんですね。
観光地には観光客が必要!
飲食店にもお客さんが必要!
当たり前なんですが、お店については「まだ営業再開していないのでは?」という懸念が皆さんあったりするのでしょうか?! バスツアーが中止になっていた事も、大きく影響しているようですね。
長年、千葉テレビ放送でレギュラーをされている大先輩(師匠クラスの先輩です)が、放送休止が続いていたそうですが、お世話になっている千葉に、何かできる事をと、事務所の後輩さんたちを連れて、ボランティアに行かれている様子をご連絡いただいたり、記事で読ませていただいたりしていました。
知らぬ街にボランティアに行った事がない私。ボランティアはどのように行くのでしょう?!
その方の記事は状況がわかりやすく、とても参考になりました! サイトで調べて行っても、実際に行ってみると、状況によっては待ちの時間があったり、別の場所に移動した方が良い場合もあると知りました!
その場合やはり車で行った方が身動きしやすいのかなと思います。
こちらは全国版の災害ボランティア募集状況です。現在の佐賀や岡山の状況もわかります。
■全社協 被災地支援・災害ボランティア情報
https://www.saigaivc.com/
こちらは千葉の特設サイトですが、どこで募集していて、どこから募集しているのかが載っています。
https://chiba.shienp.net/
注意しなくてはならないことは、市内在住の方のみの募集であったり、屋根の上で作業ができる方、軽トラックが運転出来る方など、条件がある場合も少なくありません。必ず調べて行くことが必要だと思います。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方