2016/09/30
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ではベビーカーは一切ダメ??ストッキングで抱っこ??
でも、逆に、最近は、こんな取材を受けたことがあって、反対に振られすぎることに驚きました。
「ベビーカーは一切ダメということでいいでしょうか?」
だって。
「タイヤは半径以上の段差は乗り越えられない」という言葉を作ったのは、ベビーカーに限らず、車椅子や保育園カート、自転車など、半径と路面状況をみて、その場で、自分で判断できるようにしてもらいたかったからです。
ダメとかいいとかではなく、使えない場面がある。その場合の対策はどうする、車椅子や保育カートは前輪が小さいから前輪を持ちあげれば乗り越えられるかもしれません。仕組みを知っているから、知恵があるから応用ができると思っています。
また、さらしのだっこやおんぶをお勧めしているのは、その技術があると、カーテンでもシーツでも、だっこひもやおんぶひもに見えてしまうほど、自分にスキルが生まれるからです。すばやい避難に、さらしのだっこは、時間がかかります。スリングが最も早く装着できますし、重心を上にして、揺らさないという基本がおさえられれば、服の中に赤ちゃんを入れて、おなかをベルトなどでしばって、逃げることもできます。応用ができるための普段からの着実なスキルを得ていただきたくて紹介しています。
さて、だっことおんぶが使えるということが普及してくると、各人の思い入れのある技だからか、ちょっとそれは・・・も、出てきています。
通常の育児で紹介される時には、安全かどうかのチェックも厳しいのですが、防災というと、とっさの時にその場で役立つ知恵と思われているからでしょうか?安全面で、やめたほうがよい技も気軽に紹介されがちに思います。だっこやおんぶは死亡例もあります。普段使えない技は、さらに危険が増しますので、とっさならなおさら使えませんよね。
例えば、昔よく防災本で紹介されていた「ストッキングでだっこする」。ストッキングはのびるので重心が下がるうえに、揺れるため、重たく走りにくいです。体重が重くなればなるほど、伸びる紐は不向きです。さらに日常でも使わないので災害時には使えません。
「ふろしきでだっこ」。これは無理してやればできなくもないという技が、おすすめ技として紹介されてしまったことがありました。普段も災害時にも、あえてやる必要性も安全性もありません。
「前後に2人をだっことおんぶする」。これは次の理由から今はできないと考えています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
-
巨大地震後に噴火 カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ火山地震と噴火の関係は?専門家に聞く
7月30日に発生した、カムチャツカ半島沖を震源とするマグニチュード8.7の地震は、遠く離れた日本の太平洋沿岸一帯に、広く警報を発令させるほどの津波をもたらした。さらにカムチャツカ半島では地震発生後に、クリュチェフスカヤ火山が噴火した。巨大地震がこの噴火の引き金になったのか。地震と噴火の関係について、火山と地震の観測が専門で、調査のために約20回もカムチャツカ半島に足を運んでいる、北海道大学理学研究科附属地震火山研究観測センター教授の高橋浩晃氏に聞いた。
2025/07/31
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方