2016/10/30
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!
マネジメントシステムでリスク対策
このような背景があり、国際的には数々の基準ができています。1つは有名なISOを中心としたマネジメントシステム。環境マネジメントシステムや労働安全衛生マネジメントシステムなどが日本でも根づいています。皆さん、ISOが入ってくる前はどうやっていたか覚えていますか。法規制もありましたが、基本的には業界の自主基準がベースになっていました。今やISOが導入され、それも1種ではなく20種類ぐらい入ってくると、リスクをベースに考えるようになります。環境や労働安全はリスクマネジメントです。さまざまなリスクから重要なものを選び出してピンポイントでコントロールするという考え方です。そして21世紀に入ってから、ESG(Environment、Social、Governance)が広がり始めています。環境と社会的責任、ガバナンスという3つの言葉をくっつけてESGと言っています。この言葉は流行り言葉で終わるかもしれませんが、環境だけではなくて社会的責任や管理にどうガバナンスを利かせるかを見られるようにはなってきています。
コンプライアンスを示す
ISOの認証を取得している会社はたくさんありますが、実はコンプライアンスを100%守っているのか証明する方法はありません。コンプライアンスを証明しようとすると、すべての活動をチェックする必要があります。しかし、すべての場所ですべての活動をすべての時間軸でチェックするのは不可能です。そこで、さまざまな原理原則ができました。有名な3つを提示します。1つは国連グローバル・コンパクト。Sustainable Development Goalsをつくり、人権、環境、労働、腐敗防止の4つについて国際的な基準を設けています。次にISO26000。これはCSRのガイドラインです。7つの中核課題のうち組織統治を中心に置き、その周りに環境、消費者課題、コミュニティ、公正な事業慣行、人権、労働慣行があります。ISO26000と国連グローバル・コンパクトは密に連携しているので矛盾が生じないように構成されています。それからEICC。電子・電気業界の行動規範です。マネジメントシステムが中心にあって、労働、安全衛生、環境保全、倫理が並びます。この3つの基準に共通しているのは、中心にマネジメントがあることです。その周囲には環境と労働安全が置かれます。つまり、これらが企業の存立条件だと示しています。
では、これらの基準を使って、どうコンプライアンスを実証していくか。国連のグローバル・コンパクトやISO26000を使ってもいい。ただし、それらの基準は国際規格なので、合意形成のレベルがものすごく高い。中身は非常にあいまいなことしか書いておりません。ですから、コンプライアンスを実証する上で、この基準を厳密なものにするのが非常に重要なポイントです。通常はいろいろな国際規格を使いますが、法規制と業界の基準や自社基準をミックスして自社のコンプライアンス監査の対象となる基準をつくればいい。それを受けて自分たちがどう結果を出すのか。
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!の他の記事
- 【インタビュー】今なぜEHSなのか。欧米企業とは「大きな差」
- 【講演録】グローバル企業に求められるコンプライアンス~環境・労働安全衛生関連法規制の順守~
- 【先進事例】組織体制をシンプルに 環境を柱に一体的に推進
- 【先進事例】海外顧客の要求に応える 統合マネジメントでEHSを推進
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方