2016/10/30
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!
マネジメントシステムでリスク対策
このような背景があり、国際的には数々の基準ができています。1つは有名なISOを中心としたマネジメントシステム。環境マネジメントシステムや労働安全衛生マネジメントシステムなどが日本でも根づいています。皆さん、ISOが入ってくる前はどうやっていたか覚えていますか。法規制もありましたが、基本的には業界の自主基準がベースになっていました。今やISOが導入され、それも1種ではなく20種類ぐらい入ってくると、リスクをベースに考えるようになります。環境や労働安全はリスクマネジメントです。さまざまなリスクから重要なものを選び出してピンポイントでコントロールするという考え方です。そして21世紀に入ってから、ESG(Environment、Social、Governance)が広がり始めています。環境と社会的責任、ガバナンスという3つの言葉をくっつけてESGと言っています。この言葉は流行り言葉で終わるかもしれませんが、環境だけではなくて社会的責任や管理にどうガバナンスを利かせるかを見られるようにはなってきています。
コンプライアンスを示す
ISOの認証を取得している会社はたくさんありますが、実はコンプライアンスを100%守っているのか証明する方法はありません。コンプライアンスを証明しようとすると、すべての活動をチェックする必要があります。しかし、すべての場所ですべての活動をすべての時間軸でチェックするのは不可能です。そこで、さまざまな原理原則ができました。有名な3つを提示します。1つは国連グローバル・コンパクト。Sustainable Development Goalsをつくり、人権、環境、労働、腐敗防止の4つについて国際的な基準を設けています。次にISO26000。これはCSRのガイドラインです。7つの中核課題のうち組織統治を中心に置き、その周りに環境、消費者課題、コミュニティ、公正な事業慣行、人権、労働慣行があります。ISO26000と国連グローバル・コンパクトは密に連携しているので矛盾が生じないように構成されています。それからEICC。電子・電気業界の行動規範です。マネジメントシステムが中心にあって、労働、安全衛生、環境保全、倫理が並びます。この3つの基準に共通しているのは、中心にマネジメントがあることです。その周囲には環境と労働安全が置かれます。つまり、これらが企業の存立条件だと示しています。
では、これらの基準を使って、どうコンプライアンスを実証していくか。国連のグローバル・コンパクトやISO26000を使ってもいい。ただし、それらの基準は国際規格なので、合意形成のレベルがものすごく高い。中身は非常にあいまいなことしか書いておりません。ですから、コンプライアンスを実証する上で、この基準を厳密なものにするのが非常に重要なポイントです。通常はいろいろな国際規格を使いますが、法規制と業界の基準や自社基準をミックスして自社のコンプライアンス監査の対象となる基準をつくればいい。それを受けて自分たちがどう結果を出すのか。
世界から求められるEHS 環境、健康・衛生、安全を一体的に推進!の他の記事
- 【インタビュー】今なぜEHSなのか。欧米企業とは「大きな差」
- 【講演録】グローバル企業に求められるコンプライアンス~環境・労働安全衛生関連法規制の順守~
- 【先進事例】組織体制をシンプルに 環境を柱に一体的に推進
- 【先進事例】海外顧客の要求に応える 統合マネジメントでEHSを推進
おすすめ記事
-
被災時に役立ったのはBCPではなく安全確保や備蓄
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第2回は、被害を受けた際に有効であった取り組みについて
2022/05/19
-
最後に駆け込める場所をまちの至るところに
建築・不動産の小野田産業は地震や津波、洪水、噴火などの自然災害から命を守る防災シェルターを開発、普及に向けて取り組んでいます。軽くて水に浮くという特色から、特に津波避難用での引き合いが増加中。噴火用途についても、今夏には噴石に対する要求基準をクリアする考えです。小野田良作社長に開発の経緯と思いを聞きました。
2022/05/18
-
新しいISO規格:ISO31030:2021(トラベルリスクマネジメント)解説セミナー
国際標準化機構(ISO)は2021年9月、組織向けの渡航リスク管理の指針となる「ISO31030:2021トラベルリスクマネジメント」を発行しました。企業がどのようにして渡航リスク管理をおこなったらよいか、そのポイントがまとめられています。同規格の作成にあたって医療・セキュリティの面から専門的な知識を提供したインターナショナルSOS社の専門家を講師に招き、ISO31030:2021に具体的に何が書かれているのか、また組織はどのようなポイントに留意して渡航リスク管理対策を講じていく必要があるのかなど、具体例も交えながら解説していただきました。2022年5月17日開催
2022/05/18
-
BCPは災害で役に立たない?
今号から、何回かに分け、内閣府「令和3年度企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」の結果を解説するとともに、防災・BCPの課題を明らかにしていきたい。第1回は、BCPの見直し頻度と過去の災害における役立ち度合いについて取り上げる。
2022/05/18
-
政府調査 BCP策定率頭打ち
内閣府は5月18日、令和3年度における「企業の事業継続及び防災の取組に関する実態調査」についての結果を発表した。それによると、大企業のBCPの策定状況は、策定済みが前回の令和頑年度から2.4%伸び70.8%に。逆に策定中は0.7%減り14.3%で、策定済と策定中を合わせた割合は前回とほぼ同じ85.1%となった。政府では2020年までに大企業でのBCP策定率について100%を目標としてきたが頭打ち状態となっている。中堅企業は、策定済みが40.2%(前回34.4%)、策定中が11.7%(前回18.5)%で、策定と策定中を足した割合は前回を下回った。
2022/05/18
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/05/17
-
-
-
SDGsとBCP/BCMを一体的にまわす手法~社員が創り出す企業のみらい~
持続可能な会社の実現に向けて取り組むべきことをSDGsにもとづいてバックキャスティングし、BCP/BCMを紐づけて一体的に推進する、総合印刷サービスを手がける株式会社マルワ。その取り組みを同社の鳥原久資社長に紹介していただきました。2022年5月10日開催。
2022/05/12
-
企業が富士山噴火に備えなければならない理由
もし富士山が前回の宝永噴火と同じ規模で噴火したら、何が起きるのか? 溶岩や噴石はどこまで及び、降灰は首都圏にどのような影響を及ぼすのか? また、南海トラフ地震との連動はあるのか? 山梨県富士山科学研究所所長、東京大学名誉教授で、ハザードマップや避難計画の検討委員長も務める藤井敏嗣氏に解説いただいた。
2022/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方