お知らせ BCPリーダーズ、危機管理塾、Eラーニングが見放題 有料会員制度「リスク対策.PRO」募集中
マイページ ログイン
リスク対策.com

危機管理担当者にお役立ち情報

メルマガ・会員登録のご案内
Twitter Facebook RSS
  • 自然災害
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 防災・BCP講座
     
  • みんなの危機管理
  • 最新ニュース一覧
  • 企業の動向調査
  • 事例から学ぶ
  • インタビュー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • セミナー情報
広告掲載
  • HOME
  • 連載・コラム

2019/10/28

安心、それが最大の敵だ

最終回:偉才・嘉納治五郎の知られざる一面

先進的教育、儒教主義、旧制灘中、サンテル事件

高崎 哲郎
会員限定
  • シェア
  • ツイート
  • e-mail
  • 印刷
    X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • 広告表示のない形式で、記事を印刷できます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
  • X閉じる
    この機能はリスク対策.PRO限定です。
    • クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
    • あなただけのマイページが作れます。
    • リスク対策.PROはログイン
    • 新規ご登録はこちら
会員限定コンテンツ

この記事は会員限定(無料会員も閲覧可能)です。ご登録されていない方は、会員登録をお願いいたします。

無料会員登録※登録フォームに移動
有料会員登録※案内ページに移動

 

ご登録済みの方は、ご登録時に入力されたメールアドレスとパスワードを入力してログインしてください。

» パスワードをお忘れの方

prev 1 2 3
  • keyword
  • 安心、それが最大の敵だ
  • 嘉納治五郎

※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。

会員登録いただくと、投稿・コメント全文を閲覧できます
無料会員登録※登録フォームに移動 有料会員登録※リスク対策.PRO案内ページに移動
ご登録済みの方のログインはこちら

» パスワードをお忘れの方

安心、それが最大の敵だの他の記事

  • 最終回:偉才・嘉納治五郎の知られざる一面
  • 1000年前・鎌倉時代の関東大水害
  • 飢饉・飢餓の歴史を振り返る
  • 北海道開拓の父、米国人ケプロン
  • お雇い外国人ミルン、日本の地震・耐震構造学の父
もっと読む
直近のセミナー・イベント
07/05 DX時代のサイバー攻撃リスク対策のトレンド~新たなデジタルワークプレースの守り方~
07/12 組織を本気にさせるBCMのポイント~現場の巻き込みから経営者のコミットメントまで~
07/20 ワークショップ方式で振り返る「企業の新型コロナ対応における法的課題」
07/26 防災製品をどこまで魅力アップできるか⁉ フェーズフリー視点による新アプローチ

おすすめ記事

  • 日本海側の豪雨――7月の気象災害――

    日本海側の豪雨――7月の気象災害――

    2004(平成16)年の7月には、本州の日本海側で豪雨が相次いだ。まず、7月12日から13日にかけて、新潟県中越地方を中心に、福島県会津地方も含めて、日降水量300~400ミリメートルの記録的な大雨となり、いくつもの河川で堤防が決壊した。この大雨による被害は、死者16名、負傷者83名、住家損壊5810棟、住家浸水8177棟などに及んだ。「平成16年7月新潟・福島豪雨」である。

    永澤 義嗣 永澤 義嗣

    2022/06/30

  • 2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    リスク対策.comは3月から、メールマガジンに「今日の危機管理標語」を掲載しています。このほど、6月~8月の標語を落とし込んだ「2022危機管理標語カレンダー夏編」を作成しました。春編に続き、リスク対策.PRO会員の皆様にお届けします。従業員の皆様にお配りするなど、危機管理のコミュニケーションツールとしてお役立てください。

    2022/06/29

  • 第184回:激動の時代におけるリスクマネジメントはどうあるべきか【後編】

    第184回:激動の時代におけるリスクマネジメントはどうあるべきか【後編】

    激動の時代におけるリスクマネジメントはどうあるべきか、世界有数の大企業でリスクマネジメントを主導する立場にいる人々への調査結果をまとめた報告書。感染症によるパンデミック、気候変動、ウクライナ侵攻といった3つの重大な事象が同時に発生している現状において、リスクや脅威の変化に機敏に適応していく必要があるため、継続的なリスクマネジメント活動や、それに基づく俊敏な対応が求められる。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2022/06/28

  • リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説

    毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。

    2022/06/28

  • 企業が信頼を落とさないために(前)

    企業が信頼を落とさないために(前)

    企業の商品が売れなくなる背景には、時代の変化などさまざまな要因がありますが、今回は主にリスクマネジメントの観点から、製品や企業が信頼されなくなる事態について考えてみたいと思います。。レモン市場と呼ばれる経済効果を例に、なぜ信頼をされなくなるのか、信頼とはそもそも何かについて解説します。

    五十嵐 雅祥 五十嵐 雅祥

    2022/06/27

  • いまこそDXを使った事業影響度分析を

    いまこそDXを使った事業影響度分析を

    東京都はこのほど、首都直下地震等の被害想定を見直しました。大きく内容が変わったわけではないにしろ、具体的なシナリオにより被害予測が分かりやすくなっています。これは企業が「事業影響度分析」を実施する格好の機会、というより必須の機会でしょう。もし面倒な作業としてこれを棚上げしてきたのであれば、いまこそDXの出番です。

    林田 朋之 林田 朋之

    2022/06/24

  • 燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション

    石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。

    2022/06/23

  • 第183回:激動の時代におけるリスクマネジメントはどうあるべきか【前編】

    第183回:激動の時代におけるリスクマネジメントはどうあるべきか【前編】

    激動の時代におけるリスクマネジメントはどうあるべきか、世界有数の大企業でリスクマネジメントを主導する立場にいる人々への調査結果をまとめた報告書。感染症によるパンデミック、気候変動、ウクライナ侵攻といった3つの重大な事象が同時に発生している現状において、企業におけるリスクマネジメントや、リスクマネジメントのプロフェッショナルの仕事をどのように変えていくべきか、示唆に富む内容となっている。

    田代 邦幸 田代 邦幸

    2022/06/21

  • 6月は外国人労働者問題啓発月間です

    6月は外国人労働者問題啓発月間です

    厚生労働省では、毎年6月1日からの1カ月間を「外国人労働者問題啓発月間」とし、外国人問題に関する周知・啓発活動を行なっています。今年は、「共生社会は魅力ある職場環境から〜外国人雇用はルールを守って適正に〜」を標語に、労働条件などルールに則った外国人の雇用や外国人労働者の雇用維持・再就職援助などについて、事業主や国民を対象とした啓発活動が行われています。

    毎熊 典子 毎熊 典子

    2022/06/21

  • 防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化

    防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化

    重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。

    2022/06/17

有料記事をもっと見る

関連コンテンツ

ランキング

  • 今日
  • 1週間
  • 1ヵ月
  • 1

    日本海側の豪雨――7月の気象災害――

    気象予報の観点から見た防災のポイント日本海側の豪雨――7月の気象災害――

  • 2

    第4回 「安全文化」とは現場マネジャーの姿勢のこと

    職場に「安全」をもたらすマネジメント第4回 「安全文化」とは現場マネジャーの姿勢のこと

  • 3

    防災製品をどこまで魅力アップできるか⁉ フェーズフリー視点による新アプローチ

    セミナー・イベント防災製品をどこまで魅力アップできるか⁉ フェーズフリー視点による新アプローチ

  • 4

    色と多言語表記を考える

    防災とピクトグラム色と多言語表記を考える

  • 5

    判断の基準・視座たるコーポレート・インテグリティ

    スポーツから学ぶガバナンス・コンプライアンス判断の基準・視座たるコーポレート・インテグリティ

  • 1

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    Books2022危機管理標語カレンダー【夏編】

  • 2

    色と多言語表記を考える

    防災とピクトグラム色と多言語表記を考える

  • 3

    いまこそDXを使った事業影響度分析を

    企業を変えるBCPいまこそDXを使った事業影響度分析を

  • 4

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 5

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 1

    家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

    WITHコロナのBCP 家族に一時的な発熱があった社員は、いつから出勤できますか?

  • 2

    事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策

    特別企画事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策

  • 3

    人が受ける情報の8割は視覚

    防災とピクトグラム人が受ける情報の8割は視覚

  • 4

    色と多言語表記を考える

    防災とピクトグラム色と多言語表記を考える

  • 5

    なぜ男性は青、女性は赤?

    防災とピクトグラムなぜ男性は青、女性は赤?

危機管理担当者向け月刊PDF冊子
2022年6月号 危機管理の共有 特集 2022年6月号 危機管理の共有 危機をシェアする志と技の共有Contents特集危機をシェアする志と…
【PR】
  • 事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策

    事例から学ぶ! DX時代に求められる企業の災害対策

  • 本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み

    本気で考えるBCP 堀場製作所/日清食品グループの取り組み

  • デジタル変革時代に求められる災害対策のあり方

    デジタル変革時代に求められる災害対策のあり方

新着コメント
都市型水害―6月の気象災害―
MADかとう

「気象予報の観点から見た防災のポイント」という題目どおり、 気象現象...

速い気圧波で最初の潮位変化=トンガ海底火山噴火による津波―気象庁報告書
熊田公一

同感です。突発的な気圧変化による高潮の様なものに分類されるのではないで...

死者最大6100人、建物被害19.4万棟―12年想定比3~4割減
熊田公一

都市部の地震対策は、着実に進んでいる一方で、直下型への対応という点では...

「災害時も運営が使命」=地域医療支える被災病院―福島沖地震1カ月・宮城
匿名

4/15~4/18まで、入院患者15名職員10名の院内クラスター発生が...

速い気圧波で最初の潮位変化=トンガ海底火山噴火による津波―気象庁報告書
津波かな?

津波は、水深の全域に渡る運動エネルギーを持つため、風による波と異なり、...

危機管理とBCPのおススメ本

  • 2022危機管理標語カレンダー【夏編】

    2022危機管理標語カレンダー【夏編】

  • 2022危機管理標語カレンダー【春編】

    2022危機管理標語カレンダー【春編】

  • 御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

    御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール

  • 一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

    一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方

  • 危機管理2022[特別版]

    危機管理2022[特別版]

  • 2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

    2021年BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

    東日本大震災から10年 BCP事例総まとめ[永久保存版]

  • 豪雨災害と事業継続~企業の対応事例集~

    豪雨災害と事業継続~企業の対応事例集~

  • 事例集 企業のコロナ対応の記録[永久保存版]

    事例集 企業のコロナ対応の記録[永久保存版]

  • 防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

    防災に取り組みたくなるコンテンツ満載

Twitter Facebook RSS
リスク対策.com
  • 自然災害
  • 海外リスク
  • テロ・大規模事故
  • ITセキュリティ
  • 感染症・労働災害
  • 不祥事・風評・広報
  • レジリエンス
  • 特集
  • NEWS&TOPICS
  • インタビュー
  • 事例から学ぶ
  • 教育・ハウツー
  • ニュープロダクツ
  • 連載・コラム
  • 講演録
  • イベント
  • リリース
  • リンク集
  • Books
  • 会員登録
  • 会員情報変更・確認
  • BCPサポート事業
  • リスク対策研修
  • BCP資格取得
  • オンライン社員研修支援
  • 誌面PDFダウンロード
  • リスク対策 for Business
  • このサイトについて
  • サイトマップ
  • 広告掲載
  • 企業概要・採用情報
  • プライバシーポリシー
  • ENGLISH
  • スタッフの紹介
リスク対策.comに掲載の記事・写真の無断掲載を禁止します。
Copyright (C) 2022 SHINKEN PRESS. All Rights Reserved.