2019/10/25
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
アドバイス8 収入の目処が立たない方々へ
今田健太郎氏アドバイス
●たとえば、当面の生活費をどうにかする制度(一定の条件あり)は各市町の社会福祉協議会まで

●義援金や生活再建支援金
もらえるお金はいろいろあるのですが、申請の仕方は結構難しくて、しかも煩雑です。
義援金は、何回かに分けて、市町村から分配されるのですが、義援金と生活再建支援金というものが別なのに同じと勘違いして、申請を忘れたり、何回目の申請か忘れていたので、もらいそびれたという事もあります。被災者生活再建支援金制度も、り災証明書を得ただけでは自動的にもらえません。2回にわたる申請が必要で、申請の期限もそれぞれ違っていて、もらうのも一苦労です。被災した後、初めて体験する手続きというだけで混乱するのに、いちいち申請していられないという声もごもっともだと感じる部分なので、今後改善されればと思いますが、現状は申請が必要ですから、相談したり、被災者生活再建ノートを使ってメモをするなどしてみてくださいね!
実際に岡山で制度がどのように誤解されやすかったか、どうすればよいかについては、岡山弁護士会環境保全・災害対策委員会委員長の弁護士 大山知康氏のこの記事をお読みください。
●災害時にお金が借りられる制度もあります

災害時のみの特例で有利な条件になっているものもありますので、相談してみていただければと思います。災害時高齢者特例となっている災害時リバースモーゲージ制度は、私が講演でお話すると、知らなかった、希望がもてると好評の制度です。
高齢だし、誰も相続しない空き家になるだけの家だからもう修理できないと思われて、床は剥がれ、カビがはえたままの状態で再建をあきらめている方もいます。「60歳以上の被災者に寄り添った融資設計」(静岡県弁護士会 弁護士 永野海氏)という有利な条件ですが、有利な条件だと逆に心配になりますよね。相談することが大事です。
今田健太郎氏アドバイス
例えば
●グループ補助金

グループは複数であればいいので、2つの会社でもいいのです。仲間を1つでも得て積極的に利用してみてください!
●台風15号19号被害に遭った事業主雇用調整助成金の要件緩和もあります。

今田健太郎氏アドバイス
例えば
●被災ローン減免制度
これは、過去にも被災者を助けてきた制度です。自己破産と違って手元に500万円残して、ブラックリストに載らないのです。連帯保証人にも請求がいきません。絶対相談してみて利用を検討してほしい制度のひとつです!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方