2016/11/02
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
3、犬に咬まれた後の応急処置
もし、隊員が犬に咬まれたら、アルコールなどで咬傷箇所の消毒と炎症予防のため冷却し、部位の挙上を維持した状態で患部を圧迫し、整形外科などの病院へできるだけ早く行くこと。



日本では、動物から人への感染症はまれだとされていますが、パスツレラ菌、バルトネラ菌などの細菌に加えて、破傷風なども予想されますので、抗生物質などの投与が必要になる可能性もあります。
いかがでしたでしょうか?
下記のビデオシリーズ「Cesar 911」は英語がわからなくても、どのように犬の考えや性格を読み、状態に応じて、犬をコントロールするかを学ぶ素材が揃っています。
出典:YouTube: All Bark and Hopefully No Bite | Cesar 911
さて、今までは消防士向けに書いてきましたが、これからは一般の方々向けに幅広く、ペットレスキューに関連した世界のペット事情も含めた内容を書いていきたいと思います。
もし、「こんなこと知りたい」などのリクエストなどがございましたら、以下のサイトからお気軽にご連絡ください。
ペットセーバー
http://petsaver.jp
ここにご紹介したコンテンツは、私がインストラクターとして所属している2つの団体、アメリカ最大のペット救急法指導団体であるPetTechのThe PetSaver™ Program、そして、消防士のためのペット救急法指導団体、BART(Basic Animal Rescue Training)ら出典しています。
PetTech
http://www.pettech.net/
BART(Basic Animal Rescue Training)
http://basicanimalrescuetraining.org/
BARTのブログで紹介されました。
http://goo.gl/ZoJoX6
(了)
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方