2019/11/06
中小企業の防災 これだけはやっておこう
2.水害に対する事前準備のポイント
(1)情報収集と共有からスタートする
台風が接近すると、気象庁から事前に多くの気象情報が発表されます(表1)。
これらの気象情情報の内容とともに、近隣の河川の状態に応じて水害に対する事前準備を進めていくことが重要です。その一方で、台風に伴う雨や風の影響によって電柱や電線が損傷し、停電となることが考えられます。
停電という事態に陥っても、必要な情報が的確に入手できるよう、電池式や手回し充電式のラジオを準備しておきましょう。また、非常用自家発電装置を準備することによって、テレビなど他の手段でも情報を入手することが可能となります。
また、それらの気象情報や近隣河川の情報などは、特定の人が知っているだけでは意味がありません。まず誰が情報を集めるのか、そしてそれを社内でどのように共有するかなどの体制を構築しておくことも忘れてはなりません。
(2)水害対策は従業員一人一人のレベルでも重要
企業が水害ハザードマップを確認し、気象情報を入手・共有できる体制を整えていても、従業員が自宅で被災する可能性はあります。それぞれの従業員も自宅の弱点をハザードマップで確認し、その対策を進めておくことが大切です。また、休日など在宅時に台風が接近することも多くありますから、電池式や手回し充電式のラジオなどを各家庭でも備えておくことが必要です。
企業は、社内の防災教育を進めることで、従業員の防災意識を高めていくことが求められます。
次回も引き続き、水害に対する事前準備について説明します。
【ここがポイント】
水害は、その発生時期や被害に見舞われる範囲をある程度予測できます。それらの予測を踏まえた上で、水害に対する事前準備を進めましょう。
1.水害ハザードマップを確認して水害準備を進める
2.気象情報の入手と共有を忘れない
3.従業員の防災意識を高めることも重要
(了)
中小企業の防災 これだけはやっておこうの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方