2016/11/21
ニュープロダクツ

一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区)と株式会社キャラ研(本社:東京都渋谷区)は、日本気象協会が推進する防災啓発活動「トクする!防災」プロジェクトで、来年15周年を迎える人気絵本シリーズ「くまのがっこう」とのコラボレーションを17日から開始したと発表した。
自然災害から身を守るための防災アクションを、「くまのがっこう」の人気キャラクター、ジャッキーと一緒に学べるもの。
赤ちゃんや小さな子供がいる場合に特に備えておきたいアイテムや、日頃からできる備え、避難や備蓄に役立つ情報を掲載した「ジャッキーといっしょに 防災チェックシート」を作成し、無料で配布する。
配布場所は、全国5カ所の「くまのがっこう」ショップやプロジェクトの後援自治体、各種イベントなど(数量限定、なくなり次第終了)。
シートはプロジェクトの公式ウェブサイト内、特設ページからもダウンロードできる。コラボレーション実施期間は2017年3月31日まで。店舗での配布は21日より順次行う。
コラボレーション特設ページ http://tokusuru-bosai.jp/collaboration.html
配布店舗
・くまのがっこうオフィシャルショップ「ジャッキーのゆめ」東京駅店
・くまのがっこうプレミアムショップ「ジャッキーズマルシェ」大阪梅田店
・くまのがっこうプレミアムショップ「ジャッキーのおへや」博多店
・MOE Garden内「ジャッキーのおへや」池袋店
・MOE Garden ランドマークプラザ店
プロジェクトの公式アプリ「わが家の防災ナビ」は、AppStore、Google Playからダウンロードできる無料アプリ。避難計画・備蓄計画を立てたり、防災・気象情報を確認するなどのアクションを実行し、アプリ内でチェックマークを付けたりすると防災ポイントがたまる。防災ポイントがたまると、デイバッグやハーフケットなど、防災に役立つ「くまのがっこう」アイテムのプレゼントに応募できる。
11月19日は東京都が制定する「備蓄の日」。コラボレーションを通じて防災対策への興味、関心を高め、最終的に自分や家族の身を守ることができる備えをしながら、安心につなげていくことを目指す。

◆「トクする!防災」プロジェクトとは
日本気象協会が推進する、“必要だとは思っているけれど、なかなか実践できない防災アクション”に対し、ちょっとしたおトク感や気軽さをプラスする取り組み。日頃から防災対策への興味、関心を高め、最終的に自分や家族の身を守ることができる備えをしながら、安心につなげていくことを目指す。

◆「くまのがっこう」とは
11ひきの優しいお兄ちゃんくまのこたちと、いたずらで、きかんぼうなくまの女の子、ジャッキーが繰り広げるなんでもないけれど温かい毎日の暮らしを描いたお話。2002年の発売以降、シリーズ累計発行部数210万部を超える人気絵本シリーズで、2017年に15周年を迎える。
◆「わが家の防災ナビ」アプリ入手方法
【iOS】
https://itunes.apple.com/jp/app/waga-jiano-fang-zainabi/id1119941761?l=ja&ls=1&mt=8 からダウンロード
またはAppStoreにて「わが家の防災ナビ」で検索
【Android】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hinanjo.jwa からダウンロード
またはGoogle Playにて「わが家の防災ナビ」で検索
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方