2019/11/15
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■ 中国人を人前で叱ってはいけない?
さて、日本人の多い上海に住んでいますと、多種多様な日本人向けのセミナーが行われていて興味深く思います。特に日本から来る駐在員を相手にした「中国駐在初心者への心構え」的なセミナーもよく行われているようです。だいたい大手のビジネスコンサルタントか銀行系の投資会社などが主催しているのですが、そこで必ず語られることに以下のような話があります。
「中国人スタッフは絶対に人前で叱ってはいけません。それは、中国人がメンツを最も重要視するため、人の前で怒られてしまうことを嫌うからです」
つまり、あたかも「割れ物にでも触るように」対すべきだというのです。果たしてそうなのでしょうか? これまで16年にわたり中国でビジネスを行ってきた経験から申し上げると私の結論は「否」です。
至極当然のことですが、雇用された立場に於いて社会人としてまたは企業人として叱られるべきことをしたにもかかわらず、もしそれを上司がスタッフの前で指摘せずに裏で叱ったとした場合、中国でも当たり前のように社内の秩序は崩壊してしまうことでしょう。
また、これも当然のことではありますが、世界中どこにおいても上司と部下の間において信頼関係を築けていないにもかかわらず人を叱りつけることは、人間関係に亀裂が入る原因になり得えます。
逆にお互いに信頼関係があれば、指摘する言葉が強かったりしたり、叱りつけたりしても、それがすぐに人間関係に亀裂を生じさせるようなことには発展しません(昨今大変関心の高い、いわゆる「パワハラ」や「人格否定」をするような言葉や態度の場合は除きます)。
よって、上記セミナーにおいて講師が語りたいのは、赴任期間が短く中国人スタッフと十分な人間的信頼関係が結べていない日本人責任者達に与えるべきアドバイスであり、中国人としっかりと理解し合いながら仕事をしている人へは全く意味のないアドバイスだったりすることも事実です。
本来であれば、「中国人スタッフとは人間的信頼関係を築くことが何よりも重要であり、それが前提となって社内秩序が成立する」という風に諭すべきでしょう。
私も以前勤めていた会社で2回ほど、皆が集まっている会議において部下をひどく叱ったことがあります。普段は温厚な感じの私ですが、ここぞというときには爆発することもあります。
しかし、それはその部下のため、または会社全体のため、事故を防ぐためにも気合を入れる必要があったと判断しわざと厳しくしたのであり、決して気分を害したからではありませんでした。
中国においても、そんなときは叱られた部下は神妙な顔をしていますし、周りは完全に全てが静止してしまいます。しかし、それが原因で人が辞めたり、人間関係が崩壊したことはありません。逆に「雨降って地固まる」を地で行く物語が出来上がるのです。関係はますます親密感を増し、お互いの信頼関係はより深くなっていくのです。
実は、こういう体当たりの付き合いが絶対に必要なのが中国なのです。こういう前向きな熱い人間関係を作り上げることが、これまで「チャイナ・リスク」といわれたさまざまな「人による問題」を解決する秘訣と言っても過言ではないでしょう。
「中国では熱く!」これがコツなのです。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方