2019/11/22
知られていない感染病の脅威
季節性インフル、すでに流行
本冬のインフルエンザ流行は例年に比べ、スタートが早まっていると報道されています。確かに日による寒暖の差が大きくなっており、体調の維持が難しくなっています。インフルエンザワクチン接種、衣服の調整、マスクの着用、せっけんを使っての念入りな手洗い、うがいなどさまざまなインフルエンザ対策が必要になっています。これらは、いずれも大変重要で、効果的な対策です。
その中で、常時気をつけておきたい、特に重要性の高いと思われる対策を挙げたく思います。それは、可能な限り「寒冷ストレス」を受けないように、私たち一人一人が日々十分な対策を講ずることです。寒冷ストレスとは、準備のできていない状態で予想以上の寒さに突然遭遇したために、免疫機能が大きく落ちてしまい、インフルエンザウイルス感染などに対する防御能が大きく落ち込んでしまう状態です。
寒冷ストレスのかかっていない、正常な体調の場合には、インフルエンザウイルスが呼吸器粘膜細胞上に付着しても、呼吸器の強力な免疫力でウイルスの体内侵入をブロックして、発病までに至らずに済ませることがある程度期待できます。また、呼吸器粘膜細胞内へのウイルス侵入を許した場合でも、ワクチン接種により得られた力価の高い血中抗体(液性免疫)の働きで、体内でのウイルス増殖を抑制して、重症化を防ぐことが期待されます。
しかし、寒冷ストレスのかかっている場合は、細胞性免疫力が落ち、血中抗体の十分な作用も期待できず、そのため発病率が上がり、重症化する場合が多くなることが心配されます。特に、免疫力の衰えている高齢者の方々に寒冷ストレスがかかることは大変危険です。インフルエンザワクチンの接種を受けていても、高齢者の場合、思ったほど血中抗体価が上がらない場合のあることも考えておく必要があります。
次回は、考えられる新型インフルエンザウイルスの出現地域や予防について解説する予定です。
(了)
知られていない感染病の脅威の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方