2016/12/05
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒント
【特集1】 奏功した交通施策
オリンピックの危機管理と言えば、とかくテロ攻撃のような多くの負傷者が出るような脅威ばかりを想定しがちだが、ブラジルが特に早い段階から対策に力を入れてきたのが交通対策だった。リオでは交通渋滞が日常茶飯事で、2007年に開催されたパンアメリカン競技大会では、街中は深刻な交通渋滞に見舞われ、2013年のFIFAコンフェデレーションズカップや2014年のワールドカップでも、交通渋滞の対策が十分進んでいないことが指摘されていた。しかし、今回のオリンピックでは、ビーチバレー大会の会場となったコパカバーナとオリンピックパークを結ぶ地下鉄4号線の開通をはじめ、バス高速輸送機関「BRT」や路面電車「VLT」の開通などにより、市の交通事情は一変し、大きな混雑はほとんど見られなかったという。

期間中の交通規制などソフト対策も奏功した。
リオ2016組織委員会セキュリティ局ジェネラル・マネジャーのヘンリキ・ボリ氏によると、大会期間中は、選手や選手団、メディア関係社、大会運営者など大会関係者が優先的に通行できるように、専用、優先、共用の3区分による交通規制が行われ、一般車両が大会関係者専用のレーンを走ることがないよう、警察と軍が終日、取り締まったという。大会関係者の車両についても、選手・選手団については最優先とすることが決められ、青色のTA(TransportationforAthlete)というステッカーが貼られ、メディア関係者には緑色のTM(TransportationforMedia)というステッカー、大会運営関係者はオレンジ色のTO(TransportationforOperation)というステッカーが貼られ、簡易に識別できるようにした。
さらに、選手・選手団のバスについては、テロ対策などのスクリーニングを受けずに各会場に入れるようにすることで、交通規制によって競技に支障を来すことがないようにした。「選手のバスは常に会場から会場へと動いているため安全と判断し、選手村に帰る際を除いては、スクリーニングを行わないことにした」(ボリ氏)。
ボリ氏は「市民の感情としては、2013年のコンフェデレーションズカップや、翌年のワールドカップに比べて、オリンピックゲームはとても良くなったと思われているはずだ」と胸を張る。
パラリンピックが盲点になる!?
会場のセキュリティについても、テロや暴動だけを想定するのではなく、火災や緊急時における選手や観客の避難計画など、まずは基本的な部分に見落としがないように緻密に準備を進めたとボリ氏は説明する。その上で各会場の脆弱性を1つずつつぶしていく作業を行った。
「オリンピック、パラリンピックの警備計画を立てるにあたっては、まず、リスク分析の結果を文書としてまとめる必要があった。会場に関する脆弱性の報告書というものを作り、ブラジル情報庁(ABIN)を通じて、各省庁・関係機関から内容を精査してもらい、その脆弱性を克服できるような計画を立てていくことが求めれた」(同)。
リスク分析の文章は、オリンピック・パラリンピックそれぞれについて、会場、競技場ごとに記載する必要があり、複数の競技が行われる会場もあるため、それぞれの競技についての脆弱性や対処策まで考慮したという。
当然、オリンピックとパラリンピックでは、同じ施設を使った競技でも注意すべき点が異なってくる。オリンピックの参加選手は、215カ国から1万1303人。これに対して、パラリンピックは160カ国で参加選手数は約4350人と少ないが、家族やサポーター、支援者を含めると、選手関係者の数はオリンピックを大幅に上回ったという。「我々はパラリンピックの対策がとても難しいことに気付いた」(同)。
例えば、選手村については、パラリンピックでは31棟のマンションに約3600戸の共同住宅が備えられ、各棟に100人以上が入居したが、目が不自由な人もいれば、耳が不自由な人、手足に障がいを持つ人もいて、それぞれに配慮した避難計画にする必要があった。「どうすればリスクを軽減できるのか、かなり多くの時間を割いて検討をした」とボリ氏は振り返る。
さらに4地区34の競技会場についても避難計画を作成する必要があった。
近年では視聴覚障がい者が避難しやすい光点滅走行式避難誘導システムなども開発されているが、十分な予算が割けない中で、旗や笛を使って避難誘導する方法が採用された。会場の表側は観客しかいないため、避難計画の策定はそれほど難しくないが、会場の裏側は、選手の送迎場があったり、トレーニングスペースがあったり、さらに、さまざまな資機材が置かれ、大会の運営に関わるスタッフも多数働いているため、障がい者が十分なゆとりをもって通れる避難経路を確保することは難しかったとする。
避難計画の文書としては、オリンピック用とパラリンピック用の2つを作成したが、各会場・棟ごとに、さまざまな障がい者を考慮した対応を盛り込んだため、膨大な量に及んだ。
完成した計画は、各選手団の代表に説明をすることで選手や関係者に周知を図ったが、国によっては、警報が鳴ったらすぐに逃げる国と、とどまって安全を確認する国など、考え方もまちまちで、説明の後に喧嘩になることもあったとボリ氏は明かす。
実は、オリンピック開催中、選手村では85回もの警報器の誤報があった。その都度、すべての参加チームの安全確認を行うことは大変で、パラリンピックでは計画を見直し、選手村の中に大型の消防車やはしご車を常駐させ、消防署と同じような機能を持たせ、さらに各棟に消防団も設置した。
このほかにも、見落としがちなリスクはあった。例えば、警察のヘリコプターが、選手村の上空を飛ぶことが、選手の睡眠を妨害するとして、見直しを迫られた。ドローンについても心配されたが、事前に注意を呼び掛けたことで大会期間中に問題が顕在化することはなかったという。
また、女子水泳競技では、アメリカの選手が会場を間違え予定通り競技を行えないような問題も発生したそうだが、プログラムを入れ替えるなど柔軟な対応により、大きな問題にはならなかったとする。オリンピックともなれば、チケットの購入者、メディア、スポンサーへの対応など、競技のプログラムを入れ替えることは簡単ではないが、「例えばチケット読み取りマシーンが壊れたような場合はプログラムを入れ替えることなども想定し、緊急対応プランを考えていたため、これを応用して対応することができた」とボリ氏は話している。
リオ五輪から学ぶ 日本の危機管理を高めるヒントの他の記事
おすすめ記事
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
-
カムチャツカ半島と千島海溝地震との関連は?
7月30日にカムチャツカ半島沖で発生した巨大地震は、千島からカムチャツカ半島に伸びる千島海溝の北端域を破壊し、ロシアで最大4 メートル級の津波を生じさせた。同海域では7月20日にもマグニチュード7.4の地震が起きており、短期的に活動が活発化していたと考えられる。東大地震研究所の加藤尚之教授によれば、今回の震源域の歪みはほぼ解放されたため「同じ場所でさらに大きな地震が起きる可能性は低い」が「隣接した地域(未破壊域)では巨大地震の可能性が残る」とする。
2025/08/01
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方